美味しく頂いて参りました(#^.^#)

富山県の名物の一つ「ほたるいか」 美味しく頂いて参りました(#^.^#)

ほたるいかは富山県滑川市が有名です。その滑川市にある「ほたるいかミュージアム」でその生態や発光する様子を見ることが出来ます。

ほたるいかミュージアムは、立山連峰を見渡せるマーケットホールや、ほたるいかはもちろん地元の食材を美味しく頂けるレストランエリア、ほたるいかの発光ショーが見られるライブシアターなどがあり、素晴らしい観光スポットとなっています(#^^#)

写真は「ほたるいかのしゃぶしゃぶ」です。生でも食べられるほたるいかですが、もちろん火を通しても十分美味しく食べられます。ほたるいかそのものの味を味わえ、煮物とはまた違った美味しさを感じられます(*^^)v

ほたるいかミュージアムは「道の駅ウエーブパークなめりかわ」内の施設の一つです。お土産の購入や、地元のグルメ、タラソピアというスパ、富山湾岸クルージング、ほたるいか海上観光なども楽しめます。

道の駅の愛称は「道の駅蜃気楼」です。その愛称通り「蜃気楼」も名物の一つです。運が良ければ、蜃気楼も楽しめますよ( *´艸`)
ちなみに私たちは見ることが出来ませんでしたが、翌日のサッカー観戦中の時間に蜃気楼が発生したようでした(^_^;)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

空飛ぶだんごが見られます!厳美渓

岩手県一関市にある、国の名勝天然記念物に指定されている「厳美渓」 そこで「空飛ぶだんご」が見られますよ(^O^)/

空飛ぶだんご」とは、「郭公(かっこう)屋」という団子屋さんの「郭公だんご」の俗称です。
渓流を挟んだ向かい側にお店があり、張られたロープに籠が下がってます。その籠に注文と代金を入れ、木槌で板を叩きます。

そうすると籠が引き上げられ、注文した商品とお茶が入替で降りてくるシステムです。
その籠の上げ下ろしが空を飛んでいるように見えるので「空飛ぶだんご」と呼ばれています。

写真は、だんごが入れられて下りてくる様子ですが、スマホでアップにしたものなのでブレブレで申し訳ありません(-_-;)
また、観光シーズンだったこともあり激混みで、注文するにも長蛇の列。他の方が注文した場面を撮影したものなので、さすがにだんごは写せませんでした(;^_^A

厳美渓は、栗駒山を源に流れる磐井川による浸食でできた風景です。奇岩、怪岩、深淵、甌穴に滝と、訪れる人々を魅了するダ景観が約2kmにわたって続きます。
水の色はエメラルドグリーンで、また四季折々で違う風景が見られるのも魅力の一つですね(#^.^#)

平泉世界遺産の中尊寺や毛越寺、以前紹介しました達谷窟毘沙門堂なども近く、新型コロナウイルスが落ち着きましたら是非ドライブに行ってみてくださいませ(*^^)v

春の訪れを知らせる可憐な花です(#^^#)

春の訪れを知らせる花、たくさんありますよね!桜を代表に、梅、桃、菜の花などが思い浮かぶでしょう。最近はこの「ネモフィラ」もその一つと言っていいでしょう(*^^*)

ネモフィラと言えば、茨城県の国営ひたち海浜公園で一躍有名になりました!別名「ルリカラクサ(瑠璃唐草)」といい、カナダ西部からアメリカ合衆国西部、メキシコにかけてとアメリカ合衆国東南部に11種が分布しているそうです。

写真は、由利本荘市西目町の「ハーブワールドAKITA」の「眺望の丘」です。斜面いっぱいのネモフィラ越しに眺める鳥海山が奇麗でした(#^.^#) 人が多すぎて、写らないようにするのが結構大変でした(;^_^A
眺望の丘は園内の中央にあり、ネモフィラは約1400株植えられております。青空に繋がりそうな青く可憐な花は、見るだけで心が癒されますね(*´▽`*)

花言葉は「可憐」で、まさに見た目通り!その他に、意外ですが「どこでも成功」とも言われているようです。

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

今では県外からのお客様も!名物のソフトクリームをご堪能下さい(*^^*)

岩手県花巻市と言えば、花巻温泉郷をはじめ温泉地で有名です。その花巻市で市民に愛され、今では県外の観光客も訪れているのが「マルカンビル大食堂」です!

その中で一番人気でもあり名物でもあるのが「ソフトクリーム」です。何が名物かというと、その高さ!値段ではありませんよ(笑) 10段巻きで、先端まで12cm程の高さなんです(@_@)

どうです?この写真だけでどれだけ大きいか分かるかと思います。
食べ方ですが、普通に上から舐めていくと下の方がどんどん溶けてきちゃいます。なので、何と「箸で食べる」のです(笑) ソフトクリームの横を拭うように箸ですくいながら食べるんです(#^.^#)

そして、その値段にもビックリ!驚きの「180円(2015年当時)」なのです(@_@) このボリュームで、この価格。食べないはずがありませんね(^^♪ 
今は未確認ですが250円程と思われますが、それでも安いですよね(^^;)

ソフトクリームと人気を二部するのが「ナポリカツ」です。名前の通り、ナポリタンにトンカツが乗ったものですが、そのミスマッチが美味しいのです(^^♪ ボリュームもあるので、ソフトクリームと合わせるとかなりおなか一杯になりますよ(^O^)/

マルカンビルは、1973年に地下1階・地上8階の百貨店としてオープンしました。その後、郊外に大型チェーン店の進出などで経営が圧迫され、また老朽化も目立ち始め2016年6月7日に惜しまれつつ閉店。
その後高校生による署名活動などの市民の要望により、若手経営者による存続プロジェクトが立ち上がり、2017年2月20日に1階と6階大食堂が再オープンすることとなりました。

存続プロジェクトにつきましては、こちらを参照くださいませ!
http://www.otomoku.co.jp/media/category/marukan

花巻市には、岩手県唯一の空港「花巻空港」があることや、最近ではメジャーリーガーの「菊池雄星投手」や「大谷翔平投手」の出身校の「花巻東高校」も知られているところです。
温泉を堪能し、美味しいものを食べて、野球を見に、飛行機で花巻市にいらっしゃいませんか?( *´艸`)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

言わずと知れた、岩手県一の桜の見所「展勝地」

岩手県には様々な桜の名所がございます。岩手県庁前の「石割桜」や。雫石町小岩井農場の「一本桜」などが有名です。しかしながら抜きんでて有名なのがこちら、北上市の「展勝地」です!

「展勝地」とは、北上市の中心街近くを流れる「北上川」添いに、約2kmの桜並木が続く北上市立公園の一つです。およそ1万本の桜と10万株のツツジが連なる様は、見事!の一言に尽きます(@_@)
詳しくは、こちらを!
https://iwatetabi.jp/spot/detail.spn.php?spot_id=644

写真は、若干ピークを過ぎ散り始めた頃のものです。それでもかなり奇麗で情緒的でした。スマホの写真では、あまり伝わりませんが・・・(-_-;)

15時半ころの訪問でしたが、それでも結構人が多く、少し驚きました。
10時から14時頃、特にお昼頃は観光客も多く、そのため車もかなり渋滞となります。じっくり眺めるのなら、渋滞を避けた早朝や15時以降に行くといいでしょう!

近くには「展勝地レストハウス」があり、食事やお土産、特産品なども買うことが出来ます。
他に「みちのく民俗村」や「北上市立博物館」「サトウハチロウ記念館」など、見所もありますので、展勝地訪問の際一緒に楽しんでくださいませ(*^^*)

それと、是非寄ってほしいのがロシア料理が堪能できるレストランの「トロイカ」さんです!ここのロールキャベツとチーズケーキは絶品ですよ(^O^)/
https://troika-kitakami.com/about_shop

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

毎年お楽しみの酒蔵開放!ここ「阿櫻酒造」さんは一味違いますよ(^O^)/

冬の酒の仕込みが終った頃、酒造メーカーが「酒蔵開放」を行います。毎年楽しみにしており、日程を確認し仲間とツアー組んで訪問してます。その中で外せないのがこちら、横手市の「阿櫻酒造」さんです(^O^)/

米処秋田は、美味しいお米がとれる環境ですので、当然お酒も美味しくなります(笑)
今では全国区の有名酒「新政」さんや、老舗中の老舗「高清水」さん・「爛漫」さんなど一度は聞いたことがあることでしょう。

その「阿櫻酒造」さんですが、なぜ酒蔵開放から外せないかというと・・・なんと、テーブルに酒瓶が並べられてて、手酌で好きなくらい飲めるからなんです( *´艸`)
しかも、空になったらお変りも可能!という太っ腹(*´▽`*)しかも、おつまみ付き(笑)

どうです?これだけの種類のお酒が飲めて、この日しか買えない限定酒もあり、かなりお得な福袋もあるんですから、行かないわけにはいきませんよね(笑)

地元贔屓なのを除いても、「阿櫻酒造」さんのお酒も有名なお酒に引けを取りませんし、また高級酒から庶民向けのお酒までは幅広いラインナップが売りでもあります。

阿櫻酒造さんの倉本商会や商品ラインナップ、ネット購入などはこちらのHPをご覧ください(*^^*)
http://www.azakura.co.jp/

今年は新型コロナウイルスの蔓延により酒蔵開放が中止になる酒造メーカーさんが多い中、開催時期が早かったため何とか運良く開催・参加することが出来ました(^^;)
来年も無事開催されることを願ってます!

下のバナーを、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ
にほんブログ村

山形一の落差を誇る「玉簾の滝」かなりお手軽に行けますよ(^O^)/

山形県の中で最も有名な滝の一つに、酒田市の「玉簾の滝」があります。最大の特徴はその落差!なんと、落差が63mで、しかも直爆の滝なのです(@_@)

約1200年前に弘法大師様が神のお告げにより発見された、という謂れのある滝です。ロケーションも、駐車場から歩いて5分の平坦な散策路を通って行けるのは非常に有難いですね。また、滝つぼが小さいため、滝のすぐ近くまで行けるのも魅力の一つです(*^^*)

お土産や特産品の購入や食事ができる「産直ららら」さんの駐車場に車を置きます。そこから散策路を歩いていきます。途中、「ぽんぽん石」「座禅石」「目洗い石」を眺めつつ、御嶽神社に到着。季節によってはニリンソウやヤマエンゴサクなど、様々な植物も楽しめます。

春のGW期間、8月のお盆期間はライトアップも行われますので、また違った楽しみ方ができます。春は草花、夏は新緑、秋は紅葉、冬は氷瀑と、それぞれの季節で楽しめるのもいいですね(*´ω`*)

なお、冬の期間は、道路・駐車場の除雪は土日祝日しか行われておりません。平日は積雪により通れないこともあります。また、遊歩道・参道の除雪はしておりませんので、漢字機などの装備が必要ですので、お気を付けください!

下記のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

すっかり冬の風物詩となりました!

12月になるとアチコチでイルミネーションを見ることが多くなります。こちら「小岩井農場のイルミネーション」は東北一の規模で、今ではすっかり冬の風物詩となりました!

毎年11月下旬から翌年1月中旬まで開催され、毎週土曜日には花火の打ち上げも行われます。毎年様々なテーマで15か所ほど飾られます。その中で毎年必ず飾られるのが「銀河鉄道SL」のイルミネーションです(#^.^#)

スマホの写真なので、ボヤボヤですみません(^_^;)

名称でお判りでしょうが、岩手県出身の作家「宮沢賢治」さんの「銀河鉄道の夜」をモチーフにしたイルミネーションです。青色がなんとなく郷愁を誘う味がありますね。

他にも、岩手を代表する「岩手山と一本桜と小岩井農場」や、イルミネーションのトンネルの「ウエルカムトンネル」も恒例となっってます。

体験型の「スノートレイン」や、様々な作品を作られる「まきばのクラフト教室」、美味しいバターを作られる「バター作り教室」など、子供や親子でも楽しめるイベントもたくさんあります。

銀河農場の夜☆限定グルメ」や「山麓館農場レストラン」でおいしいグルメも堪能できますよ(*´ω`*)

下記のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ
にほんブログ村

田植えや稲刈りを見てみたいです!

全国に昔から変わらない姿の「棚田」が沢山あります。新潟県にも、もちろんあります。新潟県の中でももっとも有名な棚田の一つがこちら、十日町市にある「星峠の棚田」です!

十日町を代表する風景で、棚田の数は大小約200枚ほど。特に水が張られ水鏡になる4月下旬ころ、ちょうど雲海も見られることから多くの方が撮影に来られるようです。

雲海の見られる早朝には行けませんでしたが、幸い水鏡は拝見することが出来ました。連綿と続く田んぼの様は、まさに圧巻!(@_@)

道路も比較的整備され、案内看板や説明看板も設置されており、少ないですが駐車場もトイレも整備されてます。水鏡の春、緑の絨毯の夏、黄金色の秋と、それぞれに楽しめるスポットですね(#^.^#)

この星峠の棚田をはじめ、十日町市内にはたくさんの棚田が存在します。ただし、観光用地ではなく、先祖代々受け継がれてきた農家の方々の持ち物で私有地です。見学の際は、くれぐれも農家の方々や周辺地域の方々のご迷惑にならないよう、マナーは守りましょうね!

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ
にほんブログ村

現在は再建されたようですね(*^^*)

青森県八戸市の観光スポットの一つ「蕪島神社」ですが、2015年11月火災により焼失してしまいました。その後、2016年11月より復興工事が行われ、2019年12月に再建・公開されました。

蕪島神社のある蕪島は、ウミネコの天然営巣として国の天然記念物に指定されています。そのため、工事はウミネコの繁殖期の4月~8月には行わず、そのため火災から再建まで約5年の長い歳月がかかりました。

写真は、2019年10月に訪問した際のものです。外観はほぼ完成しており、階段部分などの外構や細かい部分の作業を残すのみの状態でした。

うみねこが羽ばたいている様子を表現したという社殿の屋根や建物内にある吹き抜け天井彫刻や「龍」の天井画など、随所に工夫が凝らされているようです。完成した神社を是非拝見に再訪したいものです(#^.^#)

ウミネコの天然営巣地ですので、当然ウミネコが大量におります。糞除けの傘は必須ですよ( *´艸`)
こちらをご算参考に!
https://visithachinohe.com/stories/kabushimashrine/