GWに仙台市へ!仙台と言えば牛タン。行ってみたかった「閣」さんへ初訪問(^^♪

ブラウブリッツ秋田、アウエイー仙台戦の応援に仙台市へ。腹が減っては戦は出来ぬ! 仙台と言えば、やはり牛タン。前から行ってみたかった「」さんへお邪魔しました(^^♪

もちろん、初訪問。11時30分開店ですが10時頃に様子見で行ってみたら、既に5組が並んでる(@_@) 結局そのまま並ぶことに。

オーダーは、牛たん焼き定食Bたん焼定食(5枚)を。6枚と行きたかったんですが、さすがに3千円超えはちょっと・・・(;・∀・)

トロロも勧められましたが、今回は見送り。私個人としては、牛タンとはいえやはり焼肉には白飯を(笑)

どうです?この厚みのある牛タン。見た目で閣さんの力量が分かりますよね(#^.^#)

これ程の肉厚にもかかわらず、簡単に噛み切れる柔らかさ。それでいて、確かな歯応えもしっかり感じられる食感。やはり、本場仙台でなければ味わえない美味しさです。

ご飯は白飯と先に書いたのですが、御存知でしょうが実際は麦飯。米処でもある宮城県、名産品のササニシキでしょうか、かなり旨味と粘り気が強く美味しい。

少し足りないかな?と思いましたがそんなことはなく、サッカー応援後でも全く空腹にはならず。秋田到着19時30分まで十分なボリュームでした(*^^*)

さて、試合結果はいかに・・・?

ブログを見た皆様、是非宮城にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

山形行きの最終目的は、山辺町にある完全予約制の蕎麦屋「六右衛門庵」さん!

3年前からすっかり恒例となった、山形県山辺町にある完全予約制で1日1組しの貸切の蕎麦屋「六右衛門庵」さん。山形行きの最終目的は、こちら(^^♪

こちらは毎年12月1日の8時30分から来年の予約を取るので、予約が埋まるともう翌年は行くことができないんです。ちなみに、二日予約可能で、今年は10月に再訪がすでに決定済み。

通りから少し山側に入った高台にお店が有り、案内看板がお出迎えしてくれます。

今年は春が早く、お店の前の枝垂れ桜が満開。いつもはGW頃が花盛りとの事でしたが、儲けものでした(*^^)v

そして、お店の向かいに見えるのが「大蕨の棚田」 子のロケーションも六右衛門庵さんの売り。いつか黄金がそびえる頃の風景が見てみたいものです(*^^*)

メニューは、このコースのみ。店内のテーブルに座り、桜や棚田を眺めながら配膳を待ちましょう!

浅塩漬けのワラビ、シャキシャキの歯応えが美味しい。お新香も薄塩でちょうどいい。サービスの菜の花のお浸し、新鮮で瑞々しい。

ここからお蕎麦が登場。その前に、巨大な生ワサビが。これを擦りながら目の前で打っている蕎麦が運ばれるのを待ちます。そばつゆ関連の食器がお揃いで、見ているのも楽しいですね。

私のお目当てでイチオシの蕎麦刺し。これが食べたくてここに来たと言っても過言ではありません。最初は、そのままを食べましょう。蕎麦そのものの美味しさがしっかり味わえますよ。

いよいよメインのお蕎麦が登場。打ちたて・茹でたてのそば粉十割の蕎麦を味わいましょう。歯応え・喉越し・味わいとも最高です(#^.^#) 今年は3枚食べられました。

蕎麦湯を楽しむのも忘れずに!

〆のデザートと珈琲。

デザートは、ピスタチオと干し柿ともう一つのドライフルーツ。何のドライフルーツかと言うと、サクランボ。さすがフルーツ王国山形ですね。かなり手間がかかる貴重なものとの事。

珈琲は、メニューにも書いてますが井戸水で淹れたもの。ちなみに、井戸は敷地内にあるそうです。

コースは以上。こちらは、ほとんどが店主ご夫婦の手作り。優しく温かい気持ちが伝わってきます。それが伝わるから、また予約したくなっちゃうんですよね!

楽しく美味しい時間も、いつかは終わってしまいます。今回初訪問の方が3名、その方にも喜んでいただき、お誘いしたものとしては嬉しい限り。また10月に伺わせて頂きます( *´艸`)

ブログを見た皆様、是非山形にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

恒例の山形ツアー、最初は鶴岡市三瀬にある全国区のラーメン屋「琴平荘」さんから!

ここ数年前から恒例となっている、山形ツアー。気の合う仲間と日常を忘れて、食とお酒を楽しむ小旅行。まず最初の訪問は、鶴岡市三瀬にある「琴平荘」さんへ。

琴平荘さん、言わずともお分かりでしょうが全国区の超人気ラーメン店。この日も遠くの県のナンバーの車も沢山来られてました。

店舗裏のロケーションも見所の一つ。この日は天気も良かったのですが風がかなり強く、強烈な白波が立ってました。

店舗正面を、パチリ。カモメさんもお出迎えしてくれました(*^^)v

オーダーは、同行の方お勧めの組合せ「中華そば塩」に「黒磯海苔」を。この組み合わせが最高との事。

黒磯海苔、一度も頼んだことが無いので興味津々です(^^♪

あご出汁の透き通るようなスープ。これだけで美味しいのが分かるほどのクオリティ(笑) スッキリした飲み口ではありますが、濃厚な出汁が強烈に感じられます。かなり奥深い旨味を堪能しましょう。

は、耳下腺面の極太縮れ麺。モチモチの食感と歯応え・喉越し、どれも最高。熱々のスープをしっかり絡めてくれますが、スープにも負けない麺の存在感がより美味しさを加速させます。

そして、黒磯海苔が良い仕事をしてくれます。同行者のお勧め通り、この組合せは最強。スープに更なる旨味を加え、鼻からスッと抜ける風味がいい。スープを吸ってトロトロの食感、是非味わってほしい。

最高の組合せで、あわや完飲完食目前に。間もなく還暦の身体を労り、何とかストップしましたけどね(笑) 渾身の一杯、どうもごちそうさまでしたm(__)m

ブログを見た皆様、是非山形にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

山形県と言えば、蕎麦も有名。大蔵村行きの目的の一つ、蕎麦屋「ねぎぼうず」さん!

山形県、ラーメンに蕎麦と日本一麺を消費する県。そして、蕎麦と言えば板そばが有名ですね。大蔵村行きの目的の一つが、こちら蕎麦屋の「ねぎぼうず」さん。

SNSで見かけたメニューが気になり、寄ると決めていたお店です。

新庄市から国道458号線を走り、大蔵村に入って間もなく道路沿いに見えてきます。駐車場もかなり広く、店内も結構な座席数が有りますね。

SNSで見かけたメニューは、季節限定メニューの「とまとタンメン」 しかし、残念ながら売切れとの事(;・∀・) 11時15分開店で12時15分入店なので、開店1時間で売切れとは、恐るべし!

残念ではありますが売切れも想定していたので、その場合のメニューも決めてました。それは、ねぎぼうずさんイチオシの十割板そばで一人前をオーダー。

新庄市や山形市の板そばとはチョイと違った見た目。3つに小分けにしてありますね。白い麺、更科でしょう。

比較的細い麺ですが、十割なのでかなりコシが強い。歯応え・喉越しも良い。地元大蔵村産の蕎麦粉を使用しているそうですが、蕎麦粉そのものが美味しいんでしょうね(^^♪

季節限定メニューはもちろん、他にも美味しそうなメニューも沢山あり、再訪確実なお店。また、蕎麦屋にしては珍しく夜営業もやっていて、一度は夜も行ってみたいものです(*^^*)

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

新居の秋田市土崎近辺を探索。今回はランチがお得な「秀寿司」さんへ!

週末しか行けない新居が有る、秋田市土崎。恒例となっている土崎探索、今回はランチがリーズナブルでお得な「秀寿司」さんへ。

そんなお得なランチですが、何と嬉しいことに土曜日もやってるんですよ。有難いですね(*^^)v

外観も店内も昭和チック。それだけ長く愛されているんでしょうね(^^♪

仕出しも行っているようで、開店時間の11時30分に入店した時に弁当の準備で忙しそうでした。

ランチは、日替わり弁当も含め6種類。しかも、価格が海鮮丼でも750円と評判通りの安さ。回転寿司のランチより安いです(笑)

オーダーは、お寿司屋さんなのでもちろん海鮮丼を。天丼やうな丼を頼む方も多く、どの丼を食べても美味しいのが分かりますね。

どうです、このネタ数・ボリューム! コスパ最高ですよね(^^♪

マグロを始め・海老・イカ・卵焼き・タコ・ハマチ・鯛・ホタテ・鯖・蟹・コハダが所狭しと並んでます。

イクラやウニ・トロなど目を引く高級ネタは確かにありませんが、この価格でこのボリュームは驚異的。私的には、十分満足です(*^^*)

港が近いので、もちろんネタは新鮮。どれもプリプリの歯ごたえと美味しさを堪能させて頂き、どうもごちそうさまでした。

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

2時間半の移動で、盛岡市へ。お目当ては、盛岡一美味しい焼肉屋「盛楼閣」さん!

ブラウブリッツ秋田の新体制発表会後、2時間半車を飛ばして盛岡市へ。盛岡市と言えば、焼肉ですよね。

お目当ては私的に盛岡市で一番おいしいと思っている焼肉屋「盛楼閣」さん。久々です(*^^)v

オーダーは、先ずはロースカルビホルモンを。足りなかったら追加すると言う事で。

もちろん、冷麺も。辛さは、別辛で。

お肉はどれも大振りで食べ応えあります。ロースカルビは柔らか食感で、肉の旨味がしっかり。

ホルモンは、コリコリで歯応え抜群。臭みが全くなく、処理にかなり手間をかけていると思われます。

冷麺の美味しさは、以前よりかなり進化してました! 店員さんが「伸びやすいですので、早めに食べてください」と言ってましたが、自家製にしたんでしょう。

コシはもちろん、歯応え・食感・喉越しともかなりのハイレベル。私的には冷麺は他店より少し劣っていたイメージですが、これは考えを改めなければ!

思いの外ボリューム有り、オーダーはこれで十分。美味しく楽しい時間をありがとうございました(^^♪

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

恥ずかしながら初のサキホコレ、道の駅美郷にある「みさとのごはん」さん!

2021年デビューした秋田米の最上位品種「サキホコレ」 恥ずかしながら、ようやく食べることが出来ました(^^;) しかも、炊きたてを!

お店は、道の駅美郷の中にあるレストラン「みさとのごはん」さん。店名から既にお米が美味しいのが分かりますね(笑)

道の駅美郷の物販スペースを過ぎた突き当りがみさとのごはんの店舗。1日20食限定の「釜炊き銀しゃり御膳」があり、それに使われているお米がサキホコレなんです。

しかもオーダー後、釜で炊き立てのご飯が頂ける素敵な演出。これは頼まない訳にはいきませんよね(*^^)v

しかし、炊きたてでの提供の為出来るまで約20分ほど待つ必要が有ります。炊きたてのサキホコレを食べられるんで、そこは我慢我慢。

おかずは正直、それ程の物ではありませんね(笑) タラのフライに卵焼き・山菜の胡麻和え・いぶりガッコ、そして味噌汁です。

いや、このメニューにおかずは関係ありません! 炊きたてのサキホコレがあれば、おかずは何でもおいしくなるのです(笑)

一粒一粒が大きくしっかり立っており、お米独特の甘さと粘り気が最高です。炊きたてなので馬鹿舌の私でも美味しいのが十分理解できます。このご飯を食べられただけで大満足の一品でした(^^♪ 写真撮り忘れてしまい、申し訳ありません・・・

ブログを見た皆様、是非秋田へふるさと納税をお願いします!

下のバナー、ポチって応援お願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

今年最後のランチかな? 秋田市卸町の秋田まるごと市場内のお寿司屋「市場のすしやさん」

12月29日より年末年始の休暇となりましたが、秋田市内で事故対応の仕事が入りました(^^;) そのついでに今年最後のランチを、と思いお店を検索。

何となくお寿司が食べたく、そう言えば近くの秋田まるごと市場にお寿司屋さんが有ったな!と思いだし、「市場のすしやさん」へ初訪問!

食べログで見てみたら、コスパのかなり良いランチが有る! 平日限定で売切れ必須のメニューなので、フライングで開店11時に合わせて入店を(^^♪

しかし、残念ながらランチは年末年始はお休み(;・∀・) 単品で頼むのも面倒なのでセット物を探し、海鮮丼とかなり迷いましたが握りの「」をオーダー。足りないかもしれないので、炙りメニューから「サバのあぶり」を1品追加。

市場なのでネタはかなり新鮮。そして、ネタが大きいのが嬉しいですね(*^^)v海の恵みを口内いっぱいに味わい、至福の時間。

特に追加したサバのあぶり、青魚独特の脂が美味い(^^♪ お越しの際は、是非頼んでみてください。

次回は平日限定ランチを頂くとしますか!

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

秋田県横手市のB級グルメ、横手焼きそば。私の一押し店がこちら「藤春食堂」さん!

横手市の名物と言えば、冬のかまくらや夏の送り盆祭りなどが有りますが、一番有名なのは何と言っても横手焼きそばでしょう。

数多くの銘店が有りますが、私の一押し店がこちら「藤春食堂」さんです。

近くのお客さんとの面談が終ったのが、ちょうどお昼近く。久々に味わいたくなり、訪問しちゃいました(^^♪

メニューは、こちら。焼きそばしかないので、あとはトッピングと量を選ぶだけ(笑) オーダーは、横手焼きそばの王道「肉玉焼きそば」を。

少し幅広の蒸し麺に、甘めのウスターソース。これが横手焼きそばの特徴。ソースは各店の秘伝の味付けですよ(*^^)v

そして、欠かせないのが「福神漬け」 幼いころから見慣れてますが、全国的には珍しいようですね。

目玉焼き挽肉、焼きそばには最高のトッピング。最もおいしい組み合わせですよね。

何故かこちら藤春食堂さんの横手焼きそばは一味違うんですよね。どこが違うかははっきり言えませんが、強いて言うなら「バランス」でしょうかね。焼き加減からソースの量など、トータルバランスが優れているとしか言いようがないです。

焼きそばなら2~3杯は食べられるでしょうから、何店か回って食べ比べてみるのもお勧めですよ。自分のお気に入りのお店を見つけてくださいませ(#^.^#)

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

少し早いですが、もう芹が出始めた模様。道の駅十文字「そば正五郎」さん!

冬の鍋などに欠かせない薬味といえば「」もその一つですよね。少し早いですが、。道の駅十文字のテナント「そば正五郎」」さんで、芹のメニューが販売されてました。

メニュー名はズバリ「せり蕎麦」 もちろん、そちらをオーダー。

カウンターでオーダーと会計をし、呼び出しベルを受け取ります。待つ間に、だったんそば茶を。雪も降ってきたので、温かいお茶は嬉しいですね。

呼び出しベルが鳴り、蕎麦を受け取ります。独特の香りが漂い美味しそう。茎の下にがあるのが分かるでしょうか? 実は、秋田県人は芹の根の方を好んで食べるんですよね。

茎のシャキシャキの食感と香りを楽しんだ後、根のコリコリした食感を味わいます。一粒で二度美味しいグリコなようにお得な食材ですね(笑)

スープは、日本蕎麦の王道である鰹節出汁の濃厚な醤油味。意外と塩っぱくはないので、芹にも麺にもバッチリ合います。

は、コシが強めの中太麺。一般の蕎麦よりは太め・硬めで、芹の邪魔をせず歯応えも喉越しも味わえます。全体のバランスが良いですな。

これからの寒い冬を乗り越えるため、身体の中から温めましょうね。

ブログを見た皆様、是非秋田へふるさと納税をお願いします!

下のバナー、ポチって応援お願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村