新緑を満喫するため訪れた、秋田市金足の「水心苑」 森林浴を堪能いたしました(^^♪

桜の花も散り、日ごとに陽射しが強くなる今日この頃。そろそろ新緑も見られるようになったかな、と秋田市金足の「水心苑」へお邪魔してみました(^^♪

水心苑県立小泉潟公園内にあり、秋田県初の本格的な林泉廻遊式庭園として昭和54年に開園されました。まあ、私が知ったのはほんの数年前なんですけどね(^^;)

正門を入ると休憩所が見えてきます。ここからスタート! テラスからは下の池を見下ろすことができ、沢山の鯉が悠々と泳いでる姿が。前日の雨の影響か水が濁り気味で、あまりよく見えませんね(;^_^A

あとは順路に沿って自分のペースで歩くだけ。予想通り、新緑が心地いい。泉の池の灯篭やお手植えの松滝見亭など、見所も沢山。

写真はたくさん撮ってきましたが、あまりの枚数に投稿は私的に良く撮れたものだけを投稿してます(笑)

一番のお気に入りの風景がこちら、藤棚上の流れ。藤棚はさすがに早すぎたようで、まだ藤は咲いてませんでした。上の流れは優雅な曲線美を描く水路、白い玉砂利の法面、水路脇の樹木のコントラストが素晴らしい(#^.^#)

四季折々の良さが有るので、季節ごとに訪れたいスポットです。

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

日本国花苑の後は、お隣潟上市昭和の「ブルーメッセあきた」へ。こちらも花盛でした(*^^)v

日本国花苑で遅咲きの桜を見た後は、お隣潟上市昭和にある「ブルーメッセあきた」へ。こちらは温室が設置されており、年中花が楽しめるスポット。

つまり、花の後も花を見に行ったってわけです(笑) この時期は何の花が咲いているんでしょう?

ブルーメッセあきた道の駅昭和の併設施設。なので、花の苗が大量に販売されてるんです。

今の時期はやはり、チューリップ。色とりどりのチューリップが咲き誇ってました。

今年は春が早いせいか、結構散っているものも。いつもであればテラスからチューリップの行列が見られるんですが、既に終わってました(^^;)

温室の中に入ってみましたが、丁度入れ替え時期か殆ど花はございませんでした(;・∀・) 

しかし、メインスポットに胡蝶蘭の大群が飾られてました。これだけの数が有ると、かなり見応えが有りますね。見事の一言!

ぐるりと回ってみましたが、私の勘違いが判明。ずっとバナナと思い込んでましたが、「ストレリチア」と言う樹木だとか。全く知りませんでした(^^;)

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

遅咲きの桜を眺めに、井川町の「日本国花苑」へ。さくらまつりも開催されるようですね(*^^*)

休日の早朝、好天に誘われそのままドライブへ。遅咲きの桜が咲いているとの情報を耳にしたので、井川町の「日本国花苑」へ。

朝早いと人も少ないでしょうし、何より空気が澄んで美味しい(#^.^#) 無駄に早起きの特権ですね(笑)

なんて思っていたら、すでに駐車場は大混雑。警備員が何人もおり、交通誘導していました(;・∀・)

どうやら、日本国花苑さくらまつりが開催されている模様。まだ時間前で準備中なのですが、そのスタッフやお店の方の車両も有るみたい。

そしてこの日の夜は打ち上げ花火ショーも行われるようで、その準備も有り大混雑だったようですね。いやあ、全く知りませんでした(;^_^A

お目当ての遅咲きの桜も堪能。すっかり満開でした(*^^)v 花の種類確認し忘れたけど、何とう名前だろう?

まあ、名前を知らなくても奇麗なのは分かりますけどね(笑)

そして、日本国花苑と言えばアート作品。敷地内の所々に様々な作品が展示されていて、それを見て歩くのもこちらの楽しみの一つ。

この写真は作品の本の一つ。他は是非ご自身の目でお楽しみください。

小一時間ほど散策し、次へ向かうオッちゃんなのでした。出ようと駐車場に向かったのですが、次々と車が入ってきて駐車場の秋を探すのも大変な程。早めに来て良かった(^^;)

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

大崎市三本木と言えばひまわり畑が有名ですが、この時期は菜の花畑となってますよ(^^♪

仙台市行きの途中時間調整で立ち寄った、大崎市三本木ひまわり畑が有名ですが、この時期は菜の花畑が素晴らしい(^^♪

以前はそれ程知られておらず訪れる人も少なかったのですが、今では駐車場に警備員がいるほど盛況に。

到着が8時30分頃と早朝だったことも有り、ほとんど見学者もおらず存分に楽しむことができました。ただし、お店は9時開店なので見学だけでしたけどね(笑)

入場は無料ですが、駐車場の協力費として200円の徴収が有ります。これからも続けて欲しいので、もちろん協力しますよ(*^^)v

最初の写真は、お店の座席の前から見た全体の写真です。実際は、この写真には入りきらない程の広大な丘陵。それはご自身で感じてくださいませ。

菜の花畑の中には通路が有り、自由にはいることができます。緩やかな斜面の中央で回りを眺めるも良し、頂上まで登り菜の花畑全体を眼下に眺めるも良し(#^.^#)

菜の花畑は色んな方向に写真撮っても、構図がほとんど同じにしか見えないのがちょっと残念ですね(^^;

お気に入りの写真が、こちら。

通路の入り口から菜の花畑と通路と空を見上げた写真と、菜の花と青空のコラボの写真です。

今度は夏のひまわりの頃に再訪問してみますね(*^^)v

ブログを見た皆様、是非宮城にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ユアテックスタジアムの帰り、お隣の「七北田公園」の花が綺麗でつい寄り道を!

ベガルタ仙台との熱戦の余韻にひたり車に向かうと、ユアテックスタジアムのすぐ隣に綺麗な花が咲く大きな公園が。思わず立ち寄ってしまったのが「七北田公園」でした。

牛タン食べた帰り、地下鉄の車窓から見えた公園がこちらだったようです。子供が仙台に住んでいたのですが、中々泉区まで来ることが少なく全く知りませんでした!

最初に目についたのが、噴水テラスベンチも用意されてあり、心地よい時間を過ごせそう。

大きな芝生の広場もあり、中ではサッカーやキャッチボールなどのスポーツしている人や、バーベキューを楽しんでいる家族連れなど。それぞれ思い思いの時間を過ごしているようです。

そして、咲き連なる花々。青いネモフィラの絨毯がとにかく綺麗。色とりどりのマリーゴールドも見事。白い花は、なんの花かな? 私には分かりませんでした(笑)

花の壁「杜のウォールガーデン」が設置されてました。地元企業が開発した自動潅水システムが使用されており。4月27日に地元企業と名坂小学校の6年生が共同で植付け作業を行ったそうです。涼し気で良いですね。

この日は日帰りであまり時間が取れなかったんですが、こちら七北田公園大型遊具体育館などの施設も充実している公園のよう。今度はゆっくり探索してみたいものですね。

ブログを見た皆様、是非宮城へふるさと納税をお願いします!

下のバナー、ポチって応援お願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

今年、山間部の丘は休耕。手前の野原は満開、大仙市協和の「小種の菜の花畑」

数年前の新聞記事で知った、大仙市協和の「小種の菜の花畑」 それ以来毎年お邪魔させてもらってます。もちろん今年も(*^^)v

初めての訪問時は看板も無くかなり迷いましたが、今ではもう一直線に行けます(笑)

迷わず向かったのは良いんですが、今年は奥の山間部の丘は休耕のようで菜の花は全くなし(^^;)

なので引き返し、手前の野原の菜の花畑をパチリ。規模は小さいのですが、咲き誇る菜の花は相も変わらず奇麗で可憐(#^.^#)

残念なのは、構図が同じに見えちゃうこと。実際は、それぞれ違った魅力が有る風景なんですけどね。

来年はいつも通り、山間部の菜の花畑が復活して欲しいものです。

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

山形行きの〆は、酒田市の名勝「山居倉庫」へ。相変わらず欅並木が素晴らしい!

朝日町ワインを購入し六右衛門庵さんで打ち立ての蕎麦を頂き、週末のお楽しみも終わり秋田へ。山形行きの〆は、外せない酒田市の名勝「山居倉庫」へ。

明示26年に建てられた米保管倉庫で、米処庄内のシンボルでもありますね。しかも、未だに現役なのは驚きです。

山居倉庫と言えば、やはり欅並木ですよね。四季折々素敵な姿を見せてくれるのですが、今は新緑を待つ少し寂しい見栄え。まあ、それでも十分見応えは有りますけどね。

米倉庫として現役ではありますが、今は食事やお土産物の購入・展示物などのイベントとしても使用されています。

それらを見るのも楽しい、素敵なスポット。酒田行きの際は是非お立ち寄りを!

ブログを見た皆様、是非山形へふるさと納税をお願いします!

下のバナー、ポチって応援お願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

いつお邪魔しても素晴らしい!山形市にある「山形県郷土館文翔館」

山形行きの翌日、朝一にお邪魔したのが「山形県郷土館文翔館」 旧県庁舎及び県会議事堂を復元したものです。

昭和59年に建造物の国指定文化財に指定。明治9年に山形県が成立したのを機に建設され、明治44年に大火で焼失し大正5年に再建されました。

こちらが、旧県庁舎の正面。門構えが立派ですね。

中に入ると大きな階段がお出迎え。赤絨毯が豪華で、内閣発足時の写真でお馴染み首相官邸玄関ホールのよう。

見所の一つ、正庁バルコニー。正庁は会議室として使われていたようで、テーブルと椅子が素晴らしい。残念ながら座れも触れもしませんけど。

そして、知事室会計課。知事室は、映画「るろうに剣心」のロケとして使われたたことも。会計室には、当時の様子を表す人形が設置されてます。

窓から見える中庭もお見逃しなく。

渡り廊下で繋がっている、旧県会議事堂。ここは是非一度は観て欲しい施設。歴史の重みを感じられます。

県会が開催されない時は演奏会などの会場として使用され、今でも展示会や講演会などの模様しものに使われています。

庭園も見所の一つ。新緑が伸びつつあったり、遅咲きの桜が一部まだ咲いていたりと、春の風景を楽しませて頂きました。

ブログを見た皆様、是非山形にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

夕陽が美しい、山形県山形市にある東北芸術工科大学のミニ人工湖。

SNSでミニ人工湖に映る夕陽がバズったことで有名になった、山形県山形市にある東北芸術工科大学。少し雲の多いのが心配でしたが、太陽が見えているので向かってみました。

何度かお邪魔したことが有るのですが、いずれも曇りで太陽が見えず・・・今回はどうでしょうか?

芸術と言うだけあり、校舎もモダンで芸術的・・・なように感じます(笑) 校舎の前にも人口湖が有るのですが、目的の物ではありません。

こちらがお目当ての人口湖。三角形に突き出たような形状で、湖面に山形市内の街並みが浮かんでいるように見えます。

この日は風が強く水面が波立ち、また時間も少し早かったようでうまく湖面に太陽が写らず残念な写真となってしまいました(-_-;)

運次第なので、仕方ないですね。それでもかなり奇麗な風景を観ることができ、満足ではありましたけど(*^^)v

人口湖の脇の階段を同行者の方が下りて行ったら、何故か歓声が。何事かと思い続いて下りて行ったら、何とアート作品がある!

そして、人口湖の水が水滴となり落ちてきていて、夕陽と重なり幻想的な風景を作り出してました(*^^*) こちらは全く知りませんでした。

もう少し夕陽が落ちてくるのを待ちたかったのですが次の予定も有り、泣く泣く校舎を後にしたのでした・・・(-_-;)

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

全国でも珍しいクラゲ専門の水族館「鶴岡市立加茂水族館」 久々の訪問です!

公園を散歩した後は、水族館へ。全国でも珍しいクラゲ専門の水族館、それが「鶴岡市立加茂水族館」です。

数年前にお邪魔したことがあるのですが、コロナ禍で中々来られず。久々訪問で、楽しみです。

駐車場から水族館へ。看板までクラゲですね(笑)

鶴岡市近辺の海や川・沼などに生息する水生物から展示されてましたが、写真にはよく映らず・・・なので、よく撮れた写真の一部を投稿します。

イワシの大群やイソギンチャク、そして沢山の種類のクラゲたち。あまりにも種類があり、とてもじゃないですが覚えきれませんでした(笑)

苦手な方もいると思いますが、水中をユラユラと漂うクラゲの姿に癒やされます。

加茂水族館といえば、やはり「クラゲドリームシアター」  直系約5mの大型の水槽に浮遊する、役1万匹のミズクラゲは圧巻。思わず見とれてしまいます。

もちろん一番人気で、沢山の方々撮影されてました。

今回は、オプションの「バックヤードツアー」にも参加。会議の際のサカナ君のサインや飼育中のクラゲや餌やりの方法など見学させてもらいました。

クラゲシアターの裏側も拝見。水槽を上から見ることができました。青い色が照らされていて、そのすぐ下に沢山のクラゲが漂う姿を直に見られ、結構感動しちゃいます。

また、水槽内で輝くように見えるクラゲですが、実際自分で発行する種類はほんの少しで、水槽の照明で輝いて見えるのだそうです。全く知りませんでした!

最後は、アシカアザラシの生態と特徴の説明と曲芸を。

美しく優雅で楽しい時間をありがとうございました!

ブログを見た皆様、是非山形へふるさと納税をお願いします!

下のバナー、ポチって応援お願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村