「秋田市」とんかつが有名な秋田市新屋の「多勝」さん。夜の部の「焼肉ひるね」さんへ初訪問!

とんかつで秋田県一と言われている、秋田市新屋にある「多勝」さん。夜の部は「焼肉ひるね」さんとして焼肉屋を営んでます。

完全予約制でLINEでも予約出来たので、土曜の開店ダッシュで予約。幸い一人だったのでカウンター席が空いてました。

メニューは少なめですが、厳選されていて味は間違いなし。値段も結構リーズナブル。

一人焼肉なので、車での訪問。ドリンクは、ノンアルビールのドライゼロを。お肉は、カルビシマチョウ豚上ホルモンを。

ノンアルビールは酔うことはないのですが、飲んだ気分にはなりますね(笑)

カルビは、赤身と脂のバランスがちょうどいい。口の中で脂が溶けていき、その後に赤身の肉の美味しさがしっかり感じられます。

シマチョウは、独特の上質な脂の旨味が凄い。プリプリの食感が楽しめます。

豚上ホルモンは、コリコリ感がたまらない。歯応え抜群で、大きさもちょうどいいので食べやすいのも嬉しいですね。

追加のオーダーは、ロースを。

ロースは、豚肉の美味しさわ一番味わえます。脂身と赤身のバランスと旨味、モチモチした食感が最高です。

お肉をしっかり堪能したので、〆に冷麺を。

冷麺は、韓国式の海藻が混じった細麺タイプ。シコシコの歯応えとツルツルした喉越し、少し甘めのスープが美味しい。

さすが、とんかつ秋田県一のお店が営む焼肉屋さん、大満足の時間をありがとうございました。予約の際お伝えした「食事だけなので1時間で!」をきっちり守り、退散したのでした。

ブログを見た皆様、是非秋田へふるさと納税をお願いします!

下のバナー、ポチって応援お願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

『秋田市』今では全国区の人気居酒屋「永楽食堂」さん。新築移転しました!

永楽食堂さん、メディアで何度も取り上げられたことも有り、今ではその人気は全国区。もうご存知かと思いますが、7月1日にすぐ近くではありますが新築移転しました!

地元サッカーチーム「ブラウブリッツ秋田」のナイター戦の後、打上げにダメもとで飛び込み訪問を。

やはり、満席で席は無し(-_-;) しかし、同行の方が永楽食堂さんの超常連! 交渉した結果、次の予約の方が来るまでの間15分だけなら、との条件付きで入店することに(^^♪

壁に貼られたメニューポップは前のお店と変わらずに。やっぱり永楽食堂さんと言えば、この雰囲気ですよね。

オーダーは、新政酒造のこの2種類を。お通しも無しでこちら2杯をいただき、わずか10分で退散(笑)

次回はきちんと予約してゆっくりお邪魔させて頂きますね(#^.^#)

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

山内杜氏100周年1号酵母飲みきりの会、秋田市大町の「はざど」さんで開催!

日本酒好きの仲間とお酒と食事と会話を楽しむ、日本酒の会。今回は、山内杜氏100周年1号酵母のお酒10本を購入された方より申出が有り、秋田市大町はざどさんでのみきりの会を開催しました!

お酒を確保して頂いた方、開場のはざどさんに交渉してくれた方、ご足労おかけしました。そして、招待有難うございました(*^^)v

開場は、18時。この時期だとまだ明るいです。電車に1本乗り遅れ、到着はギリギリでした(^^;

山内杜氏100周年1号酵母のお酒は、奇麗に整列済み。そして、もう1本追加で用意されたのが「にいだしぜんしゅ」の濁り酒。

まずは、乾杯のビールから! 日本酒の会ですけどビール(笑)

お酒は写真の順に、山本の山本酒造店、銀燐の那波商店、秀よしの鈴木酒造店、天花の大納川、天寿の天寿酒造、出羽鶴の秋田清酒、出羽富士の佐藤酒造店、天の戸の浅舞酒造、千代緑の奥田酒造店、阿櫻の阿櫻酒造、にいだしぜんしゅの仁井田本家。

それぞれに特徴があり美味しさもそれぞれですが、最後は酔っぱらってどれがどれか分からず(笑) まあ、呑んで酔えれば良し!

料理もお酒の本数に合わせたのか(笑)11種類。今年初の枝豆から始まり、刺身の盛り合わせ、きんぴらごぼうとポテトサラダ、トマトの野菜サラダ、手羽先餃子、お新香、海老と根曲竹のフライ、鱈の塩焼き、ピザ、ステーキ、〆は鮭皮でした。

最初は順調に食べ始めましたが、鱈の塩焼きでギブアップ(-_-;) 折角の美味しい料理も、全種類食べることができず・・・でも、お酒はしっかりコンプリートしましたけどね(笑)

美味しく楽しい時間をありがとうございました! またのお誘い、お待ちしております(*^^)v

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

山形の夜は焼肉仙人のいる焼肉屋「楓庵」さんへ。相変わらずの美味しさとボリュームでした!

山形行きの目的の一つが、夜の食事。3回めの訪問、焼肉仙人と呼ばれる大将ご夫妻が営む焼肉屋「楓庵」さんへ!

大将の髭をはやした姿もそうですが、焼き方に対するこだわりが凄い。それについては、後で説明します(笑)

今回は少し早めの18時に予約したのでまだ明るく、看板や暖簾なども写真に取ることが出来ました。

看板にもある通り、完全予約制なのでお気を付けくださいませ。

店内には地元サッカーチーム「モンテディオ山形」を始め、浦和レッズなどのフラッグが飾られてます。

今17時開店なこともあり、今回は既に3組が入店済みでした。

今回の訪問は、前回と同じ(メンバーは多少違いますが)6人。昨年訪問時6人前のコースをオーダーし、そのボリュームに完食するのに四苦八苦。。なので今回はまじは3人前のコースをオーダー。

ヒレ肉だけは3枚なので、追加でもう3枚を。内容は、ヒレ肉塩カルビカルビ・ロース盛リブロース野菜焼きサンチュ。お通しは、冷奴の柚子胡椒がけ。写真を見てもらえばわかると思いますが、これで3人前とは思えない量ですよね!

3人前のコースと一緒にオーダーしたのが、牛タン2人前、海鮮(エビとイカ)、キムチ

とりあえずは、以上でスタート!

トングは人数分用意されているので、それぞれ自分で焼き始めます。これも焼き方に拘る理由に関係します(笑)

お通しの冷奴、ピリッとした柚子胡椒味が美味しい。これを食べると楓庵に来た!と感じられます。

大将の教えに従い、ヒレ肉から良く火を通し焼き始めます。塩カルビは、片面を炙り焦げ目が付く程度でと。カルビ・ロース、リブロースは、お好みにて。

焼いている写真は、ここまで。後は、ひたすら自分の肉を自分好みで焼いて食べるだけ。

大将の焼き方に対するこだわり、店内に貼られてます。実際炎を上げすぎると大将に教育的指導を受けちゃいますよ! 幸い私は一度設けたことが無いですけどね(笑)

これが、トングが人数分あることや焼いている写真がないことの理由です。

最後に追加オーダーしたのが、こちらでしか食べられないという希少部位「カッパ」 牛のお腹周りの一番外側のところだそうです。

かなり弾力があり、歯ごたえも楽しめる美味しさでした。

そしてなんと、お店からのサービスもこんなに! わらびの浅塩一本漬けに、野草スカンポと野菜の浅漬けこごみの味噌きり和えです。

これが、どれも絶品。皆んなで貪るように食べてしまいました(笑) こごみの味噌きり和えは、あまりにも絶賛していたら更に追加で大量に頂いてしまいました。

今回もそのボリュームと美味しさでノックアウト。初訪問の方にも大絶賛され、美味しく楽しい時間を過ごすことが出来ました。もちろん、再訪確定です。

心配なのは、大将ご夫妻の健康状態。特に女将さんは膝が悪く、歩くのも難儀そう。お願いですから、いつまでも健康で長く営業してくれることを願ってます。

ブログを見た皆様、是非山形へふるさと納税をお願いします!

下のバナー、ポチって応援お願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

予約して開店ダッシュ。秋田駅前の呑兵衛の聖地「永楽」さんへ!

酒蔵開放の打上にお邪魔したのが、秋田駅前にある呑兵衛の聖地「永楽」さん。秋田県民はもちろん、今では県外のお客さんも訪れる程。

開店と同時に席が埋まるほどの人気店で、飛び込みではほぼ座れません。なので、もちろん予約での訪問です(*^^)v

実は酒蔵開放の後、かなり時間が空いたので0次会で少し飲んで時間を潰してきたのですが、それでも開店前に到着(笑)

シャッターが空くまで店舗前で待ちました(^^♪ バイトの小林君がシャッターを開けてくれて、ようやく店内に。

店内の壁に張られた日本酒のメニュー、秋田県内はもちろん県外酒も取り揃ってます。しかもその数の多さ、予約なしでは入れない人気の理由が良く分かりますね。

スタートは、調子こいて「十四代3種飲み比べ」のを。十四代を呑めることも凄いのですが、この価格で吞めることも驚きですね。

その後は利き酒三種で「両関花邑」の酒未来美郷錦雄町と、私の地元横手市大森町のお酒「天花」の酒こまち雄山錦亀の尾を。

写真は、撮り忘れました(;^_^A すみません。

お通しの奴とツブ貝からスタート。

先ずは、マグロ北寄貝の刺身を。そして、お新香を。日本酒には付き物のアテで、お酒が進みます。

揚げ物で、アジフライ蓮根の揚げしんじょを追加。そして、穴場のメニュー「冷やし中華」を〆に。

冷やし中華、トッピングはサラダ感覚で酒のつまみに、麺は〆ラー代わりに。年中提供されてて、これは是非お勧めですよ!

予約時間は、2時間の18時30分まで。代行も開店ダッシュで19時に自宅に向かいましたとさ(笑)

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

秋田巡吟醸2022を楽しむ会に参加!お店は、秋田市南通にある「西丸」さん

日本酒を楽しむことを目的に、仲間内で始めた「日本酒の会」 今年も秋田巡吟醸2022を会長さんが28本コンプリートBOXを購入してくれ、楽しむ会を開催。

開場は、秋田市南通にある居酒屋「西丸」さんにて。お酒の持ち込みをお許し頂き、また会長のご尽力誠にありがとうございましたm(__)m

さすがに四合瓶とはいえ一気に28本すべてを呑み切ることは出来ないので、今回は10本を頂くことに。参加者は13名で、後日第二弾・三弾と続いていきますよ。

そして、申し訳ありませんが、どこの酒蔵のお酒かは全く覚えてません(;・∀・) 美味しかったのは憶えてますが、呑み過ぎてすっかり記憶から消えてました(笑)。

写真は撮り忘れましたが、先ずはビールで乾杯。先付お新香が並べられ、料理を待ちます。

最初に刺身が運ばれてきました。肉厚で新鮮で、日本酒には最高ですね。

次は、焼き物。海の物・山の物・肉とバラエティに富んでいて、口を楽しませてくれます。

続いて、焼き鳥の登場。外の皮がカリカリに焼けたモモ肉と、ささ身をスライスした焼鳥。これまた日本酒が進みます。

ここでビックリな料理が登場! タラの頭です。出汁でしっかり煮込まれ、ホクホク・トロトロ。うまく捌いてくれる方がおり、残さず最後まで堪能できました。

料理も、いよいよ最後。〆は、もちろんタラ鍋です。大き目に切られたタラの身と白子がたっぷり。タラはもちろん、出汁がこれまた美味しい。

美味しく楽しい時間はあっという間。お酒もほぼ空になりましたが、私も含めた参加者全員、日本酒の美味しい二次会の会場へ向かいましたとさ(笑)

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

メディアでも取り上げられた、秋田市卸町にある秋田を代表するラーメン店「チャイナタウン」さんへ!

秋田県出身の美人芸能人「佐々木希さん」もお勧めする、秋田県を代表するラーメン店「チャイナタウン」さん。時折、無性に食べたくなるんですよね(^^♪

秋田市内の仕事が思いの外時間がかかり、少し早い晩御飯につい寄っちゃいました。

チャイナタウンさんと言えば、もちろんチャンポン。でも全国的に有名な長崎が本場のちゃんぽんとは全く違う、秋田独特のもの。たっぷりの魚介と野菜は同じですが、熱々・トロトロの濃厚餡かけが最大の特徴。

今回は一番人気で、所見販売機左上の法則にも則って「みそチャンポン」をオーダー。

見た目から長崎ちゃんとは全く違いますよね。この餡掛けの表面張力もチャイナタウンの売り。店員さん、熱さになれるの大変でしょうね(^^;)

熱々・トロトロのそのものも美味しいのですが、そのおかげでスープ・麺を最後まで熱々を頂くことが出来ます。反面、口内の火傷にはご注意を(笑)

具材は先にも書きましたが、本場長崎ちゃんぽんと同様。イカやベビーホタテ・エビなどの魚介と、白菜やモヤシ・キャベツなどの野菜がたっぷり。具材から染み出る出汁も、ラーメンを更に美味しくしてくれます。

スープは豚骨ではなく、鶏ガラ・豚骨などの動物系と、鰹節や野菜を煮込んだスープとの合わせスープ。かなり深みのあるスープで、そこに味噌のコクと甘さが加わり旨さのハーモニーが奏でられます。

はこれまた本場と違い、超極太ストレート麺。素材の小麦粉そのものの味を感じられ、もちろんモチモチの食感と歯応えもしっかり堪能できます。ストレート麺なので、濃厚餡が絡み過ぎないでほど酔う味のバランス。

今ではネット通販でも買えますが、一度はお店で本物を食べて欲しい秋田のお勧めのお店です(*^^)v

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

秋田市・県民はもちろん、日本中・海外のお客さん訪れる秋田駅前の居酒屋「永楽」さん!

秋田県の電車の玄関口、秋田駅。そこからほど近い、予約なしでは入れない人気居酒屋「永楽」さんへ久々訪問(*^^)v

こちら永楽さん、秋田市・県民はもちろん、今では秋田県外の日本中呑み兵衛に海外の観光客も訪れる程。

「予約なしでは入れない」と書きましたが、二次会なので今回も予約なしの飛び込みで訪問(笑) 運良く丁度お客さんが出てきたタイミングですんなり入店(*^^)v

壁一面に日本酒のメニューが沢山。この品揃えも人気の理由の一つ。

オーダーは、「稲とアガベ3種類呑み比べ」を。稲とアガベとは、2021年秋田県男鹿市に創業したクラフトサケ醸造所で、注目のお酒なのです。

先にお通しが運ばれてきました(^^♪

3種類呑み比べは左から「稲とアガベ」「どぶろく」「SAKE」で、それぞれ独特の飲み口。

永楽さん訪問時から既に泥酔気味でしたので、私はこれでフィニッシュ(;・∀・) どうもごちそうさまでした!

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

山形県鶴岡市の夜は、人気No.1の居酒屋「潮菜」さん。予約必須ですよ(*^^*)

山形県鶴岡市の夜は、地元の知人と交流を。お店は人気No.1の居酒屋「潮菜」さん。予約しないと入れない程の人気店です(^^♪

鶴岡駅から歩いて3分と、立地も最高。ちなみに、泊まったホテルのほぼ向かいでした。

料理は、呑み放題付きで5000円税込のコースを。海と山のある鶴岡市、地物の食材が楽しみです(*^^)v

最初に運ばれてきたのは、刺身の盛り合わせ。その厚みに圧倒されました(@_@) 1cmは有ろうかと言う程。こんな厚さの刺身は見たことが有りません!

新鮮でボリューム満点のお刺身、これでかなりお腹が満たされ後が心配に(;・∀・)

茶碗蒸しは、トロットロで熱々。

続いて、サラダ。シャキシャキ野菜と豆腐のコラボが美味しい。

そして、揚げ物類。ピンクの揚げせんべいがパリパリ食感が面白い。

次は、肉料理。鶏肉とトマトソースの相性がばっちり。

最後の料理が、鯛チャーハン。肉の代わりに鯛の身が使われている、最高の逸品。鯛の旨味がお米に染み込んで最高に美味しい(#^.^#) 

なんと、デザートまで付いてました! デザートは、まさかのハニートースト。はちみつとバニラアイスをたっぷり付けて楽しみます。ハニートースト単品でもあり、実は人気の〆商品だそうです。

美味しく楽しい時間をありがとうございました。二次会はスナックにお邪魔しましたが、あまりにも酔って楽しく写真撮り忘れました(;^_^A すんまそん・・・

ブログを見た皆様、是非山形にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

予約なしでは座れない、横手駅からほど近い人気居酒屋「かしらや」さん!

横手駅前から結構近く、横手市では珍しい予約しなければ座れないほどの人気居酒屋、それが「かしらや」さんです(^^♪

一番人気は、何と言っても焼き鳥。予約の際、一緒に焼き鳥の本数を注文するのがデフォです。

知人の誕生日が近く、私の誕生日のお祝いも頂いたので、お返しに誘って久々訪問。多分、3年振りくらいですかね。

メニューは、こちら。焼き鳥は、なんと60円と50円。予約時にタレと塩をそれぞれ10本ずつ頼んでおきました(*^^)v

運転手の私は、ホット烏龍茶とお通しの漬物でスタート。

私のおすすめメニューはこちら、和風サラダ煮込み和風サラダは、千切りの大根のシャキシャキ感とツナの旨味が癖になります。煮込みは、口の中で溶けるほど柔らかく煮込んだホルモンが美味しい。

もう一つお勧めなのが、油揚げ。新潟県栃尾産の厚手の油揚げなんですが、焼き場を使用するため提供できるのに2時間ほど(-_-;) 泣く泣く諦めました・・・

そしてお待ちかね、焼き鳥の登場。は、肉そのものの味を味わえます。タレは、タレと肉の旨味のコラボを楽しみましょう。

この焼き鳥、実は鶏肉じゃなくて豚肉なんです! 開店当時から提供されているので、かしらやさんでは当たり前。

これだけですっかりお腹いっぱいになり、終了。美味しく楽しい時間を過ごすことが出来ました(#^.^#) 次回は油揚げの予約も忘れないようにしなきゃね!

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村