新緑を満喫するため訪れた、秋田市金足の「水心苑」 森林浴を堪能いたしました(^^♪

桜の花も散り、日ごとに陽射しが強くなる今日この頃。そろそろ新緑も見られるようになったかな、と秋田市金足の「水心苑」へお邪魔してみました(^^♪

水心苑県立小泉潟公園内にあり、秋田県初の本格的な林泉廻遊式庭園として昭和54年に開園されました。まあ、私が知ったのはほんの数年前なんですけどね(^^;)

正門を入ると休憩所が見えてきます。ここからスタート! テラスからは下の池を見下ろすことができ、沢山の鯉が悠々と泳いでる姿が。前日の雨の影響か水が濁り気味で、あまりよく見えませんね(;^_^A

あとは順路に沿って自分のペースで歩くだけ。予想通り、新緑が心地いい。泉の池の灯篭やお手植えの松滝見亭など、見所も沢山。

写真はたくさん撮ってきましたが、あまりの枚数に投稿は私的に良く撮れたものだけを投稿してます(笑)

一番のお気に入りの風景がこちら、藤棚上の流れ。藤棚はさすがに早すぎたようで、まだ藤は咲いてませんでした。上の流れは優雅な曲線美を描く水路、白い玉砂利の法面、水路脇の樹木のコントラストが素晴らしい(#^.^#)

四季折々の良さが有るので、季節ごとに訪れたいスポットです。

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

日本国花苑の後は、お隣潟上市昭和の「ブルーメッセあきた」へ。こちらも花盛でした(*^^)v

日本国花苑で遅咲きの桜を見た後は、お隣潟上市昭和にある「ブルーメッセあきた」へ。こちらは温室が設置されており、年中花が楽しめるスポット。

つまり、花の後も花を見に行ったってわけです(笑) この時期は何の花が咲いているんでしょう?

ブルーメッセあきた道の駅昭和の併設施設。なので、花の苗が大量に販売されてるんです。

今の時期はやはり、チューリップ。色とりどりのチューリップが咲き誇ってました。

今年は春が早いせいか、結構散っているものも。いつもであればテラスからチューリップの行列が見られるんですが、既に終わってました(^^;)

温室の中に入ってみましたが、丁度入れ替え時期か殆ど花はございませんでした(;・∀・) 

しかし、メインスポットに胡蝶蘭の大群が飾られてました。これだけの数が有ると、かなり見応えが有りますね。見事の一言!

ぐるりと回ってみましたが、私の勘違いが判明。ずっとバナナと思い込んでましたが、「ストレリチア」と言う樹木だとか。全く知りませんでした(^^;)

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

遅咲きの桜を眺めに、井川町の「日本国花苑」へ。さくらまつりも開催されるようですね(*^^*)

休日の早朝、好天に誘われそのままドライブへ。遅咲きの桜が咲いているとの情報を耳にしたので、井川町の「日本国花苑」へ。

朝早いと人も少ないでしょうし、何より空気が澄んで美味しい(#^.^#) 無駄に早起きの特権ですね(笑)

なんて思っていたら、すでに駐車場は大混雑。警備員が何人もおり、交通誘導していました(;・∀・)

どうやら、日本国花苑さくらまつりが開催されている模様。まだ時間前で準備中なのですが、そのスタッフやお店の方の車両も有るみたい。

そしてこの日の夜は打ち上げ花火ショーも行われるようで、その準備も有り大混雑だったようですね。いやあ、全く知りませんでした(;^_^A

お目当ての遅咲きの桜も堪能。すっかり満開でした(*^^)v 花の種類確認し忘れたけど、何とう名前だろう?

まあ、名前を知らなくても奇麗なのは分かりますけどね(笑)

そして、日本国花苑と言えばアート作品。敷地内の所々に様々な作品が展示されていて、それを見て歩くのもこちらの楽しみの一つ。

この写真は作品の本の一つ。他は是非ご自身の目でお楽しみください。

小一時間ほど散策し、次へ向かうオッちゃんなのでした。出ようと駐車場に向かったのですが、次々と車が入ってきて駐車場の秋を探すのも大変な程。早めに来て良かった(^^;)

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

今年、山間部の丘は休耕。手前の野原は満開、大仙市協和の「小種の菜の花畑」

数年前の新聞記事で知った、大仙市協和の「小種の菜の花畑」 それ以来毎年お邪魔させてもらってます。もちろん今年も(*^^)v

初めての訪問時は看板も無くかなり迷いましたが、今ではもう一直線に行けます(笑)

迷わず向かったのは良いんですが、今年は奥の山間部の丘は休耕のようで菜の花は全くなし(^^;)

なので引き返し、手前の野原の菜の花畑をパチリ。規模は小さいのですが、咲き誇る菜の花は相も変わらず奇麗で可憐(#^.^#)

残念なのは、構図が同じに見えちゃうこと。実際は、それぞれ違った魅力が有る風景なんですけどね。

来年はいつも通り、山間部の菜の花畑が復活して欲しいものです。

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

Googleで発見、八郎潟町の北端にある小さな公園「三倉鼻公園」

大潟村の菜の花ロードの後、時間もタップリあるので近隣のスポットをGoogleで検索。見つけたのが八郎潟町にある「三倉鼻公園

国道7号線沿いの三種町八郎潟町の境にある小さな公園。八郎潟町の最北端にあるようですね。

さすがにはほとんど散っており、残りわずか。少し残念ではありますが、今年は予想外に春が早く仕方ないですね。

小さな公園なので一般車両は通行禁止。結構きつい勾配を歩いて登ります。中年太りでガラスのへじゃかぶの私にはキツイ。

途中から見える風景が、思いのほか素敵。あまり期待してません(失礼)でしたが、これは嬉しい誤算です。

登り切ると結構広い駐車場が。管理の際の車置き場でしょうかね。

駐車場の裏側には石段があり、頂上へ登れるようになってます。

頂上には石碑が設置されてあり、ベンチも用意されてて登りきって疲れた足を休めることが。

頂上からは八郎潟残存湖が眼下に。南側を見ると田んぼと残存このコラボ。この日は曇り空と黄砂によりぼやけた風景でしたが、田んぼに水が惹かれた晴れの日はきっと絶景に違いない! 忘れなかったらその頃再訪してみますね(笑)

ブログを見た皆様、是非秋田へふるさと納税をお願いします!

下のバナー、ポチって応援お願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

直線距離7kmの桜と菜の花のコラボ道路。大潟村の「菜の花ロード」

全国に桜の名所・菜の花の名所はたくさんあります。その両方が見られるスポットが秋田県にはあります。それが大潟村の「菜の花ロード

桜と菜の花のコラボが直線距離7kmの道路沿いで楽しめる、この時期の秋田県民のドライブコース。今年も見ることができました。

満開の今、日中は大渋滞が予想されますので、早朝7時に訪問。さすがに渋滞はありませんでしたが、それでも沢山の方々いらしてました。

運が悪く曇り空に黄砂と条件は良くありませんでしたが、それでもこの時期しか見られない風景は最高です。

まずは車でも風景を楽しむため走りきり、Uターンしてから写真を撮ります。この素晴らしい風景、せっかくなので一旦全風景を通して楽しむことをお勧めしますよ。

途中に「さくらピット」と言われる停車スポットがありますので、写真撮影も通行する車両の迷惑にならないので安心です。

途中にある「東経140LINE」も見落とさないでくださいね。

菜の花ロードをすぎると見えるのが「日本一低い山」 高さは全然ないのですが、大潟村の干拓地を一望できます。こちらもお見逃しなく!

ブログを見た皆様、是非秋田へふるさと納税をお願いします!

下のバナー、ポチって応援お願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

今年もきれいに咲きそろいました、仙北市田沢湖にある刺巻湿原の水芭蕉!

今年は例年より春の到来が早く、こちら仙北市田沢湖にある刺巻湿原水芭蕉も咲き始めてました!

例年であれば4月中旬から咲き始めるのですが、第1週にもかかわらず既にたくさんの花が。

国道46号線、こちらの看板が目印です。駐車場も用意されてますので、ご安心を。

早すぎる開花に、出店や案内所の開設も当然まだでした。

入口の階段を下り、デッキへ。目の前に水芭蕉の白い絨毯が広がります。

写真には写ってませんが、早朝7時到着にも関わらず既にたくさんの方が来られてました。これには早起きのオッちゃんもビックリ(笑)

木漏れ日の注ぐ時間帯も素敵ですが、早朝の凛として澄んだ空気が気持ちいいですね。

デッキを奥に進んでいくと日当たりの関係かまだ咲いていない箇所もあり、まだまだ楽しめそう。

カタクリでしょうか、紫の小さな花も咲いてました。いつもは見られる座禅草は見つけられず、残念・・・

この日は降雪の予報もされる冷え込んだ朝で、デッキが凍っていてソロリソロリの散策でしたが、それでも十分堪能させていただきましたよ。さて、次に向かうとしますか!

ブログを見た皆様、是非秋田へふるさと納税をお願いします!

下のバナー、ポチって応援お願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

秋田県屈指の桜の名所、角館。人込みを避け早朝に伺ったのですが、まだ先始めでした(^_^;)

桧木内川堤防武家屋敷通りの桜が有名な、仙北市角館町。快晴の天気予報に誘われ向かってみました。人込みを避けるため早朝6時30分に到着!

横手もかなり桜が咲き始めたので楽しみに伺いました・・・が、何とようやく咲き始めたばかり(;・∀・) ほとんど花は咲いてませんでした。

いつものスポット、内川橋付近からの眺め。少しピンクになってはいますが、ほぼ蕾のまま。

遠く横町橋の朱色が鮮やかですね(*^^)v

武家屋敷通りにも行ってみました。こちらもまだ一部咲ですかね(^^;)

武家屋敷通りの真ん中付近にある、角館樺細工伝承館。その前の枝垂れ桜も見所の一つ。そこだけはなぜか、ほぼ満開に!

大駐車場脇の桧木内川堤防も念のために確認。やはりほぼ咲いてませんでした(^^;

今年は春が早いので期待して行ったのですが、さすがに早すぎたようです。それでも、咲いている桜は可憐で奇麗でした(#^.^#)

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

今年もお邪魔させて頂きました、秋田市下浜のクリスマスローズの里「珠林寺」さん!

7年ほど前、新聞記事で知ったクリスマスローズの里。その年から毎年訪問してますが、もちろん今年もお邪魔させて頂きました(*^^)v

雪解けの4月初旬頃から見られる春のスポットで、秋田市下浜にある「珠林寺」さんの敷地内に咲いてます。

旧国道7号線から下浜の集落に入ると、珠林寺さんの看板とクリスマスローズの里の幟が見えてきますので、そちらを目印に。

駐車場も整備されてますので車でも問題ないんですが、時間帯によっては満車ですのでお気を付けください。募金箱も有りますので、是非ご協力願います。

敷地内に入ると、斜面に群生するクリスマスローズが目に入ってきます。写真では、分かりにくいですけど(^^;

募金箱の下のは、水鉢にクリスマースローズの花が飾られてました。

斜面の通路を歩いてみると、沢山の種類のクリスマスローズを見ることが出来ます。こちらには18種類の品種が植えられているとの事。

ちなみに植えられている数は、何と6200株! お手入れされている方には、本当に頭が下がる思いですよね。

現在は閉校となった地元の中学校「下浜中学校」の生徒が植栽された花壇もありました。

この陽気に水仙椿なども咲き始め、季節はすっかり春めいてきました。蕾の花もまだ沢山あり、4月下旬まで楽しめそうですので週末の行先候補に是非どうぞ(*^^*)

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

すっかり春めいた秋田県。春の陽射しに輝く日本海を眺めに「下浜サンセットロード」へ!

桜の蕾もだいぶ膨らみ陽射しも柔らかくなり、すっかり春めいた秋田県。そんな天気に誘われてドライブに。だいぶ穏やかになった日本海が見られる「下浜サンセットロード」へ!

春の陽射しが水面に反射する風景が見られる「もしもしピット」 展望台も設置されており、素敵な風景が見られるスポットです。

展望台には簡易ベンチ案内看板が。雲ひとつない青空が気持ち良いです。

簡易ベンチの下に何やら小石が。何かと思ったら「WA ROCK」の作品のようですね。元々は西オーストラリアで生まれた自然の遊びで、それを秋田県北秋田市阿仁地域で広めたもの、との事。実は、全く知りませんでした・・・

展望台からの眺めは、やはり綺麗。

北側には、下浜サンセットロードの道路と男鹿半島。西側には、陽射しが水面に輝く日本海。南側には、駐車スペースと鳥海山。東側には、ただの斜面(笑)

この時期は黄砂や春霞の影響で朧気な風景(実際鳥海山は見えませんでした)ですが、秋田にお越しの際はぜひ立ち寄ってくださいませ! 特に夕陽の時間帯がお勧めですよ。

ブログを見た皆様、是非秋田へふるさと納税をお願いします!

下のバナー、ポチって応援お願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村