新潟県長岡市の名物「栃尾の油揚げ」 秋田に来られてたので、早速購入しました!

以前から知ってはいたものの、中々食べる機会がなかった新潟県長岡市の名物「栃尾の油揚げ」 秋田市の「秋田まるごと市場」に出張販売に来ていることを知り、早速購入に行ってきました(*^^)v

出張販売に来られているお店は「小林総本舗」さん。秋田が大好きで、年に数回秋田まるごと市場にいらしているとの事。Facebook友が大好きで、出張販売時良く宣伝してたので知ってはいましたが、中々秋田市までタイミング良く行く機会もなく・・・

今回は、丁度地元サッカーチーム「ブラウブリッツ秋田」の応援もあり、スタジアム入り前に立ち寄り購入することが出来ました(*^^*)

特徴は、その大きさとふっくらした歯応えでしょうね。大きさは、幅約6㎝・長さ約20cm・厚さ約3cmと巨大です。その大きさゆえ、厚揚げと間違う方もいらっしゃるほど。これほど大きいと焼けすぎて硬いイメージが有りますが、一口食べると予想とは違いふっくらとした食感が味わえます。この食感は、低温鍋と高温鍋で2回揚げることで出来上がるとのこと。

写真は、「ピリカラねぎ味噌入り」です。油揚げの中にピリ辛に味付された長ネギの輪切りが入っているものです。店主に教えていただいたように、表面がカリカリになるまで両面に火を通し、切り分けました。ピリ辛の味付けなのでそのまま食べても良いですし、生姜醤油につけて食べるのもまた違った美味しさを楽しめます(#^^#)

他に購入したのは、「ねぎ納豆入り」と定番の「栃尾の油揚げ」 ねぎ納豆入りはピリカラねぎ味噌入り」と同様、焼いて食べます。

定番品は、普通の油揚げと同様、煮物に味噌汁にと使えます。お勧めは、ピリカラねぎ味噌同様焼いて食べるのですが、焼いた後表面にフォーク等で、そこに唐辛子や山椒を降り掛け、少し醤油を垂らします。これが、ご飯のおかずにお酒のつまみに最高なんですよ( *´艸`) 普通の油揚げでは出来なず、栃尾の油揚げでないと食べられない食べ方ですので、一度お試しを(*^^)v

お宿の予約は、下のバナーからどうぞ!

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ始めてちょうど1年になりました(*^^)v これからも、どうぞよろしくお願いしますm(__)m

新型コロナウイルスの感染者拡大を止めるため、2020年4月16日「緊急事態宣言」が全国に拡大されました。不要不急の外出を控えなければならず、食べ歩きやスポット撮影などに行けなくなったので、その空いた時間を使って始めたのがこのブログでした(^^)

自分はもちろん、日本国民全員で「StayHome」を合言葉に、コロナウイルス感染者の減少に取り組んでました。引きこもり気味になる日々に、自分でできることが無いか?考えて、今までFacebookで投稿したネタを紹介してみようと思い付き、取りあえず始めてみました!

一番最初の投稿は、大仙市川目付近から撮った夕焼けの写真。カバー写真にもしてます。8年ほど前に撮った写真ですが、これほど奇麗で大規模な夕焼けは記憶に有りません。スマホで撮った写真で、この時ほど高性能なデジカメを持ってなかったことが悔やまれたことは無いですね(-_-;)

こちらが、一番最初に投稿した記事です!
https://www.mudanihayaokiblog.com/2020/04/23/daisenshi-sunset/?preview_id=59&preview_nonce=f5648fc339&preview=true

他にも美郷町のラベンダー園や、新潟県の清津峡、山形県の山居倉庫など、自分で見て感動したスポットを投稿しました。やはり、奇麗な風景を見るのは素晴らしく、心が洗われますね(#^.^#)

それと、貧乏人の私なりに食べ歩いたお勧めの飲食店の紹介もしております。全国的に有名なところはかなり少なく、どちらかと言えば貧乏サラリーマン御用達的なお店が殆どですけどね(笑)

昨日で丸一年、365日投稿することが出来ました。良く続けられたなぁ、と少しは自分を褒めたくなりますな(笑) くだらないネタの時もあったと思いますが、自分なりにお勧めできる場所・物・お店を投稿したつもり。少しでも見てくれた方のお役に立てたら嬉しい限りです(*^^*)

どうぞ、これからもよろしくお願いいたしますm(__)m

お宿の予約は、下のバナーからどうぞ!

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

日本酒好きのワンダーランドです( *´艸`)


全国津々浦々お意思いお酒はありますが、酒処と言えば思い浮かぶのが新潟県。そこに日本酒好きのワンダーランドがあるんです( *´艸`)

それがどこかと言うと「ぽんしゅ館」です。新潟県越後の酒蔵が全部揃っているんです。その数、93蔵!

場所は新潟駅構内で、お土産屋さんなどがある売店コーナーの一角にあります。入場料500円を支払い、コイン5枚とお猪口を受け取ります。そして、お目当ての酒蔵のボックスの前に行き、コインを入れ扉を開けます。そこにお猪口を置きボタンを押します。それだけです(笑)

500円なので、お猪口半分程度だろうと思ってましたが、8分目まで並々注いでくれます(@_@) これは嬉しい誤算ですね(笑) 館内は、カウンターのみの立ち飲みスタイル。でも、無料のおつまみが・・・それは、なんと「」! 新潟県内産はもちろん日本各地の塩が置かれてあります。それを小さじで手の甲に載せ、塩を舐め舐め日本酒を啜る。完璧にただの飲兵衛ですな( ;∀;)

元々の発祥は、スキー場で有名な新潟県湯沢町の「ぽんしゅ館 越後湯沢驛店」です。日本酒文化は世界に誇れるものであり、世界のグルメがSAKEに関心を持ってきている状況の中、「新潟人も知らない新潟を売る新潟の専門店」をキャッチフレーズに、日本酒の魅力はもちろん新潟のディープな文化を発信しているのです。

この写真は、新潟駅内にある「ぽんしゅ館 新潟驛店」のものです。ここをお目当ての方がほとんどですが、観光客や出張の方も多く来られているようでした。お土産屋さんでおつまみを買ってきて持ち込み、それを摘まみながら飲むのもOKです(#^.^#)

お宿の予約は、下のバナーからどうぞ!

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

みんなが知ってるお菓子の工場見学!

みんなが知ってるお菓子「星食べよ」「ばかうけ」の製造元、それが「Befco 栗山米菓」です。新潟行きの際、工場見学に行ってきました(*^^)v

訪問した工場は、新潟市にある「新潟せんべい王国」です。土日も見学できますよ(^_-)-☆  せんべいの記事の製造過程や、せんべいの成型、焼き上がり前後、職人の焼く姿などが小窓から拝見できます。

駐車場もかなり広く、車で行くのに駐車場の心配は不要です。せんべいの製造過程の見学はもちろん、せんべいの資料コーナーもあり製造工程の説明や商品の歴史なども知ることが出来ます。

お土産コーナーもあり、スーパーでよく見る商品を始め、ここでしか買えない商品も沢山あります。他にも商品にならないB級品の詰め合わせもあり、お土産に最適です(*^^*)

敷地内に「ばかうけ神社」も設置されてあり、ばかうけのモニュメントがお迎えしてくれます。お御籤も販売されており、大吉は「大ばかうけ」と表示されているそうです(笑) 本格的に絵馬の奉納も可能ですよ!

お宿の予約は、下のバナーからどうぞ!

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

紅葉の頃の信濃川クルーズ船、最終運航は一見の価値あり!

日本でも有数の大河、新潟県の「信濃川」 その信濃川クルーズ船ですが、紅葉の頃の最終運航は正にトワイライトマジック!一見の価値あり、です(#^.^#)

信濃川には「信濃川ウォータシャトル」と言う水上バスがあります。交通手段としてだけでなく、周遊便やチャーター便、水上ウェディングなど様々に利用されております。

周遊便は、クルーズ船としてアフタヌーンクルーズサンセットクルーズが各2回行われてます。春と秋には、サンセットクルーズの最終便がちょうど日没にかかり、最高の風景を見ることが出来るのです(*^^)v

長野県から新潟県にかけて流れる、信濃川。その最終地点の河口付近に「朱鷺メッセ」と言う建物があります。正式名称は「新潟コンベンションセンター」と言い、様々なイベントやセミナー、会議、研修などが行われる複合施設です。
その朱鷺メッセのすぐ川沿いに出発港があります。

お宿の予約は、下のバナーからどうぞ!

信濃川は、日本一の長さで有名ですよね。先にも書きましたが、新潟県だけではなく長野県から跨っている川です。実は、信濃川と呼ぶのは新潟県だけで、長野県では別の名称で呼ばれています。その名称、ご存じですか?

その名称は、なんと「千曲川」です!五木ひろしさんの名曲として有名ですね。朱鷺メッセで信濃川について書かれてあったのを見て知りました(;^_^A ひとつ、おりこうさんになりました(笑)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

素敵なところでした、富山県!

2年前、地元サッカーチーム「ブラウブリッツ秋田」のアウエー戦の応援で初訪問の富山県。素敵なところでした(#^.^#)

黒部渓谷や黒部ダム、蜃気楼にホタルイカ漁など、魅力たっぷりの富山県。秋田県からは遠く、また日本海側は車・電車とも不便で、中々行く機会が有りませんでした。
なので、サッカーの応援仲間で10人乗りのレンタカーを借り、観戦ツアーを行いました(^O^)/

相手チーム「カターレ富山」さんのホームグランドが「富山県総合運動公園陸上競技場」であり、一泊二日の強行日程でもあるため、富山市内を中心に観光することに。

やはり一番の見所は「富山城」ですね(*^^*) 始発の路面電車の環状運転電車で出発し、4つ目の駅「国際会議場前」で下車。目の前が富山城です!

富山城は、富山城址公園として整備されており、市民の憩いの場として愛されているそうです。大手門から城内に入ると芝生の広場が広がっていて、散歩する方はもちろん太極拳のサークル活動などもされておりました。

他にも複合ビル「TOYAMAキラリ」内にある「富山市ガラス美術館」や「富山市立図書館、ガラス工芸を鑑賞したっり製作体験ができる「富山ガラス工房」、富山市の中心部を流れる松川を下る「松川遊覧船」など楽しめるところが沢山ありました(*^^)v次回は黒部渓谷や黒部ダムまで足を延ばしに行きたいものです(#^^#)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

美味しく頂いて参りました(#^.^#)

富山県の名物の一つ「ほたるいか」 美味しく頂いて参りました(#^.^#)

ほたるいかは富山県滑川市が有名です。その滑川市にある「ほたるいかミュージアム」でその生態や発光する様子を見ることが出来ます。

ほたるいかミュージアムは、立山連峰を見渡せるマーケットホールや、ほたるいかはもちろん地元の食材を美味しく頂けるレストランエリア、ほたるいかの発光ショーが見られるライブシアターなどがあり、素晴らしい観光スポットとなっています(#^^#)

写真は「ほたるいかのしゃぶしゃぶ」です。生でも食べられるほたるいかですが、もちろん火を通しても十分美味しく食べられます。ほたるいかそのものの味を味わえ、煮物とはまた違った美味しさを感じられます(*^^)v

ほたるいかミュージアムは「道の駅ウエーブパークなめりかわ」内の施設の一つです。お土産の購入や、地元のグルメ、タラソピアというスパ、富山湾岸クルージング、ほたるいか海上観光なども楽しめます。

道の駅の愛称は「道の駅蜃気楼」です。その愛称通り「蜃気楼」も名物の一つです。運が良ければ、蜃気楼も楽しめますよ( *´艸`)
ちなみに私たちは見ることが出来ませんでしたが、翌日のサッカー観戦中の時間に蜃気楼が発生したようでした(^_^;)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

田植えや稲刈りを見てみたいです!

全国に昔から変わらない姿の「棚田」が沢山あります。新潟県にも、もちろんあります。新潟県の中でももっとも有名な棚田の一つがこちら、十日町市にある「星峠の棚田」です!

十日町を代表する風景で、棚田の数は大小約200枚ほど。特に水が張られ水鏡になる4月下旬ころ、ちょうど雲海も見られることから多くの方が撮影に来られるようです。

雲海の見られる早朝には行けませんでしたが、幸い水鏡は拝見することが出来ました。連綿と続く田んぼの様は、まさに圧巻!(@_@)

道路も比較的整備され、案内看板や説明看板も設置されており、少ないですが駐車場もトイレも整備されてます。水鏡の春、緑の絨毯の夏、黄金色の秋と、それぞれに楽しめるスポットですね(#^.^#)

この星峠の棚田をはじめ、十日町市内にはたくさんの棚田が存在します。ただし、観光用地ではなく、先祖代々受け継がれてきた農家の方々の持ち物で私有地です。見学の際は、くれぐれも農家の方々や周辺地域の方々のご迷惑にならないよう、マナーは守りましょうね!

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ
にほんブログ村

名前通りの美しさでした!

新潟県への小旅行の際、名前に誘われお邪魔しました。星峠の棚田のすぐ近く、「美人林」です!

ウッドチップ舗装で整備されており、散策路を気持ちよく歩けます(*^^*) 新緑の中、木漏れ日に揺られながら森林浴を楽しみます。そしたら、タイミングよく素敵な池が現れます。正に、名勝通りの美しい林でした(#^.^#)

松口の丘陵に樹齢約100年ほどのブナの木が一面に生い茂っています。あまりにもブナの立ち姿が美しいことから「美人林」と呼ばれるようになりました。大正末期、木炭にするため全て伐採され裸山になりました。ところが翌年、この山のブナの若芽が一斉に生えだし、ブナ林が野鳥の生息地として見直され、美人林が保護されるようになりました。

(外気より気温が2℃低いと言われております)

一般社団法人十日町市観光協会HP 自然と触れ合う美人林(びじんばやし)より 
https://www.tokamachishikankou.jp/natural/bijinbayashi/bijinbayashi/

全国的に注目を集めるようになった美人林。その美しい姿を求め、今や年間10万人が訪れるようになったそうです!
詳しくは、こちらを(#^^#)
http://www.matsunoyama-onsen.com/2017/05/06/01-3/

なんて幻想的な風景!

昨年のGWは十連休でしたね、どっか行きたいなあとは思ってましたが、宿もGW価格だろうなあ・・・調べたら後半の金土曜はそれほどでもなく、即予約!

前から行きたかった、新潟県十日町市の「清津峡」へ。トンネルを進み、突き当りの半円状の風景は秀逸。まさにインスタ映え(#^.^#)

どうです?こんな風景、ここでしか観られませんよね(#^^#)  残念ながらこの日は風が強く、水面が少し波立ってました(;^_^A 風がないとウユニ湖のように水面に映り込みより幻想的になります。 また行く機会があったら、風がないといいなあ・・・