
今年は全国各地でお祭りや伝統行事が久々に開催されてます。こちら、西馬音内の盆踊りも3年ぶりに開催されました。
西馬音内の盆踊りは岐阜の郡上踊り・徳島の阿波踊りとともに、日本三大盆踊りと称されている全国的にも有名な夏の行事です。




少し会場まで距離はありますが、羽後町役場や羽後町総合体育館・道の駅うごなど、無料の駐車場が用意されてます。
会場へ向かうと、案内看板や提灯・かがり火がお出迎え。




こちらの衣装は「端縫い衣装」と呼ばれ、絹布をつづったもの。深編み笠とのセットで踊ります。



こちらの衣装は「藍染め浴衣」で、名前通り藍色に染めた浴衣。彦三頭巾と呼ばれる頭巾とセットで踊ります。
ちなみに踊り手は、町外の方も参加できます。詳しくは、羽後町の観光協会へご確認ください。
西馬音内の盆踊りの起源は正確な記録がないため、様々な言い伝えがあるようです。その一つが、関ケ原の戦で破れて滅亡した西馬音内城主小野寺一族を偲び、家臣たちが亡者踊りをしたことか。
詳しくは、こちらの羽後町のHPをご参照に!
https://www.town.ugo.lg.jp/sightseeing/detail.html?id=340




毎年8月16日〜18日の19時30分〜22時に開催され、時間が経つにつれ踊り手も増え見応えが増します。
新型コロナの罹患者が急激に増え、混雑を避けるため開始早々の見学だったので踊り手が少なく残念な写真となってしまいました。来年はコロナも落ち着いて例年通り開催されることを祈念してます。
ブログを見た皆様、是非秋田へふるさと納税をお願いします!
下のバナー、ポチって応援お願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
