今年も無事開催されました、横手の冬の伝統行事「かまくら」

新型コロナウイルスの蔓延により中止されていた、各地の伝統行事。昨年からかなり復活開催されてきました。こちら横手のかまくら」も無事今年も開催されることとなりました(*^^)v

かまくらは毎年2月の15・16日に開催され、水神様を祀り家内安全・五穀豊穣・商売繁盛を祈願するお祭りです。

メイン会場は、横手市役所本所向かいの歩道公園。沢山のかまくらが設置され、多くの観光客が思い思い楽しんでいらっしゃいました(*^^*)

一部のかまくらでは高校生や中学生が甘酒を振る舞い、観光客のおもてなしを。

ほっこり横丁と銘打った地元グルメの屋台村も大賑わい。観光客の皆さんの口を楽しませてました。

その裏には雪像が設置されて、こちらも大人気。雪国ならではのお楽しみですね。

会場を変えて、横手公園へ。かまくら越しのライトアップされた横手城は、それは幻想的。多くのカメラマンがベストショットを求めて集まってました。

先日訪問した際は気が付きませんでしたが、横手城の下にもかまくらが設置されており、横手公園のかまくらは全部で11基も。

また、簡易サウナの「かまくらサウナ」がデモをしてました。体験も可能でしたが、カメラ持参だったために断念(-_-;) 写真も撮ったんですが何度とってもブレブレで、諦めました・・・

そして、城下の街並みをパチリ。天の川の様に見えるのは蛇の崎河原のミニかまくら。次の投稿は、そちらを投稿しますね(^^♪

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

湯沢市の福小町さんを皮切りに、1年振りの酒蔵開放が始まりました!

新型コロナウイルスの蔓延により中止されていた日本酒の蔵元の酒蔵開放。昨年より再開されましたが、今年も湯沢市福小町さんを皮切りに開始されました!

蔵見学も可能で、コロナ禍以前にだいぶ近付いてきたのは嬉しいですね(^^♪

蔵内に入ると、当日限定の商品を始め沢山の魅力的な商品が並べられてます。

直ぐ購入したくなるのですが、先ずは蔵内を見学しましょう(*^^)v

順路に沿って歩いていくと、蔵の歴史や所縁の物・昔使っていた機材などが陳列されてます。

こちら福小町さんには内蔵が有るんですよ。今回は解放されてませんでしたが、以前は展示も行われていました。少し寂しいですけど、コロナの影響でしょうかね(-_-;)

途中で甘酒酒粕の無料サービスが。甘酒はノンアルですので、運転手でも大丈夫。酒粕は数量限定なしと太っ腹。私は2袋頂いてきました(*^^)v

帰りの際に、当日限定の蔵出しを2種類購入。2月の誕生仲間の誕生日プレゼントに最適ですね(#^.^#)

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

3年振りに開催された湯沢市の冬の伝統行事「犬っこまつり」に行ってきました!

新型コロナウイルスの蔓延によって色々な行事やイベントがしばらく中止されてましたが、昨年頃から久々に再開されてきました。

こちら湯沢市の冬の伝統行事「犬っこまつり」もその一つ。今年は3年振りに開催されました。好天にも恵まれ、沢山の方が来られてましたよ(*^^)v

無料駐車場は、主会場の湯沢文化会館の隣接駐車場をはじめ4カ所。シャトルバスが用意されてます。私は湯沢市役所に止めましたが物凄い行列で、1時間待ちの3台目でようやく乗車。会場付近の渋滞も有り、到着に30分かかりました(^^;) 皆さん、時間には余裕をもって向かいましょうね。

飲食や物産の販売スペースには沢山のお店が並んでます。お客さんも隙間がない程並んでおり、久々の開催を楽しんでるようですね(^^♪

お目当ての雪像の会場へは行ってみましょう! 沢山の犬っこの雪像はもちろん、お宮の雪像とセットで製作されてます。

あまりのお客さんの数に、さすがに人物像無しで写真を撮るのは至難の業(^^;) 写真は、特に目立っていた物をアップ。他にもこの写真の倍以上設置されているのですが、写真撮り切れませんでした(笑)

昨日までの降雪が嘘のような好天で、お客さんはもちろんお犬様も楽しんでる様子(笑)

限定・有料ではありますが、お犬様の個別のご祈祷も行われてます。私が訪問した時ちょうど御祈祷されてましたので、パチリとさせていただきました(#^.^#)

雪像の会場の奥にはバナナボート乗り場が。巨大な雪の滑り台も有り、お子さんや家族連れに大人気。スノーモービルに引かれて滑るバナナボート、乗っている親子の歓声が広い雪原に気持ち良さそう。

お犬様連れの方はもちろん、親子連れにカップル・老若男女問わず、もちろんオッちゃん一人でも楽しめる伝統行事でした(*^^*)

夜は花火やライトアップなども有り、また違った趣を楽しめますので、出来れば両方を楽しんでくださいませ!

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

山形県行きの目的は、寒河江市の最上川ふるさと総合公園「音と光のファンタジア」

最上川千本だんごさんを出て向かった先は、寒河江市の最上川ふるさと総合公園。お目当ては「やまがた音と光のファンタジア2022

2月12日まで開催されてますが、今季最後のイルミネタと思われます。

17時少し前に到着。まだ少し明るいですね。駐車場に車を停め、ポスターを眺めつつ会場へ。

道路沿いの並木のイルミを横目に、開場の彩に誘われ心弾みます。アーチを潜り向かいましょう(*^^)v

徐々に暗くなり、イルミの明りがより鮮やかに。実際の風景は、写真とは比べ物にならない程奇麗。それにしてもイルミの写真は難しい(;・∀・)

カップルや家族連れのために映えるベンチも有りました。こちらは色が変わりますので見ていて楽しいですね(#^.^#)

そして、メインのタワー群。こちらは音楽に合わせて色を変え、そして様々な光の動きでまるで踊っているように。

まさに音と光のファンタジア、イベント名通りの美しさ(^^♪ 他にサブ会場が5カ所あり、来年は全部回ってみようかな。

ブログを見た皆様、是非山形にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

秋田県横手市の冬の伝統行事「かまくら」 製作は既に完了、あとは穴を開けるだけ!

寒い日が続いてますが、2月に入ると冬の伝統行事が沢山開催されます。秋田県横手市の伝統行事と言えば、やはり「かまくら」ですね。

横手市役所前を中心会場として、横手公園秋田ふるさと村にも設置されてます。

既に製作は完了しており、最後の仕上げで穴を開けるだけ。今は、寒風にさらして固めている状況です。

かまくらの開催日は決まっていて、毎年2月15・16日に行われます。なので、2月の第2週頃から穴開けでしょうかね。

数年前より、横手公園も会場となりました。日中に横手城をバックにかまくらを撮るのが人気です。

例年ではお城の手前に2基の設置でしたが、今年は広場も合わせて5基と増えてました。それだけ訪れる人が多くなったって事でしょうね(^^♪

かまくらのアップを撮ってみたのですが、比較する物が無いと大きさが分かりませんね(笑) 是非、実際に見て大きさを感じてくださいませ。

また、最近は蛇の崎橋付近の河原に設置される「ミニかまくら」が大人気。ボランティアの「明り灯し隊」に参加し、ミニかまくらに火をつけてますので、当日見かけたら声を掛けてくださいね(#^.^#)

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

青森県十和田市行きのもう一つの目的は、十和田湖冬物語でした!

十和田市現代美術館の帰り道、もう一カ所立ち寄ったのが十和田湖。もう一つの目的「十和田湖冬物語」へ。

ちょうど前日から開始されたので、最高のタイミングでした。4年振りの訪問です(^^♪

前回来た時は雪像が設置されていてライトアップも行われてましたが、今回は無し。お店が一軒と無料休憩所、そして雪の滑り台だけ。ちょっと寂しいですね(;^_^A

今回は、花火の打上だけとの事。ただし、以前は土日だけの打上でしたが、今回は毎日打ち上げられるそうです。

訪れた日のBGMはマイケル・ジャクソンさんの曲でしたが、曲名は忘れちゃいました(;・∀・) 確か、平和を願った曲だったのは憶えてます。

それにしても、花火の撮影は難しい。碌な写真が撮れませんでした(-_-;)

時間にして15分程の打上げ。少し雪が降り始めましたが、冬の花火は空気が澄んでいて色鮮やか。夏の花火とはまた違った魅力が有りますね(*^^)v

この後の帰り道、凄まじい吹雪に見舞われて命からがら帰宅したのでした・・・(-_-;)

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

青一色のイルミネーションが芸術作品を彩る、青森県の十和田市現代美術館へ!

フラワー・ホーススタンディングウーマンなどが有名な、青森県十和田市にある「十和田市現代美術館」 何やらSNSで素敵な画像を発見。

どのような画像かというと、青一色のイルミネーションが、屋外に設置された作品を彩っているもの。早速車を走らせてみました。

車は美術館から少し離れたところに公共の駐車場があり、200円均一で止められます。

美術館そのものやフラワー・ホースなどはイルミでの飾りは無いようですね。

イルミネーションで彩られているのは、美術館の道路を挟んだ向かい側の屋外展示作品群。青一色のイルミネーションが幻想的に輝いてます。

まずは、ファット・ハウスに向かってみました。ハウスの周りに大量のイルミが敷き詰められてて、一部が雪の中に隠れて自然なグラデーション」が綺麗です。

次は、愛はとこしえ十和田でうたうへ。草間彌生さんの作品です。薄暮に揺らめいているイルミが作品を照らし、日中とは全く違う印象を与えてくれます。

かぼちゃの中は青ではなく、色が変わるグラデーションのイルミでした。

最後は、ゴーストへ。巨大なアートで、目を引く作品。

ゴーストの周りはもちろん、広場の中心部にもたくさんに青一色のイルミが飾られてます。中心部には、イベントの案内看板のライトアップも設置されてます。

様々なイルミネーションのイベントが有りますが、青一色のイルミは珍しいですよね。そろそろイベントが終わり始めてきてますが、こちらは2月14日まで開催されてます。もう少し楽しめそうなので、是非どうぞ!

ブログを見た皆様、是非青森へふるさと納税をお願いします!

下のバナー、ポチって応援お願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

青森県平川市行きの目的は、こちら。平賀駅前の「台湾提灯プロムナード」

実家の横手市大森町から片道約200㎞の道のりを走り辿り着いた、青森県平川市。目的は、平賀駅前の「台湾提灯プロムナード」を見る事でした。

SNSで見つけてどうしても見たくなり、ちょうど野暮用も雨で中止となったので、つい車を走らせちゃいました(笑)

ナビに「平賀駅」と入力すると、迷わず辿り着きます。駅付近に来ると、街頭に混じって台湾提灯の明りが少し見えますね。

明りに誘われ近付いてみると、小さくではありますが台湾提灯が所狭しと飾られている小路が見えてきます。

小路の正面に立つと、それはそれは奇麗な台湾提灯の群れが目に飛び込んできました! 夕闇と雪で、かなり幻想的(#^.^#)

平川市台中市姉妹都市の提携をしているそうで、台湾文化の紹介として行われているイベントのようですね。

平川駅入り口の屋根にも台湾提灯が飾られてました。駅構内の明りが強く、あまり良く撮れませんね(^_^;)

イベントのポスターも飾られていました。先日投稿した中央公園のイルミネーションも同じイベントのようです。

もう一カ所、パーゴラにも台湾提灯が飾られてました。正面から撮った写真は周りの明りが強く、あまりきれいには撮れませんでしたが、斜めから撮った写真は我ながら中々お気に入り(笑)

弧を描き並んでいる台湾提灯は可愛らしく、そして儚げで幻想的でもあります。

素敵な風景を観ることができ、長い距離を走って来た甲斐が有りましたε-(´∀`*)ホッ 来年も忘れずにお邪魔しなきゃね!

ブログを見た皆様、是非青森にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

いつも通り過ぎてましたが、初めて立ち寄った青森県平川市。

岩手県に行った翌週は、東北を北上し青森県平川市へ。いつも取り過ぎてましたが、今回は目的地でしたので初めて立ち寄ってみました(^^♪

最終目的地の平賀駅に向かっていると、何やらきれいなイルミネーションが! 思わず駐車場へ車をINしちゃいました(笑)

平賀駅から少し手前にある中央公園のパーゴラや樹木を飾ったもの。「ひらかイルミネーションプロムナード」と言う企画の一環のようです。

入り口から公園内に入りましょう!

イルミのトンネルが七色に変わり青・黄・緑なども奇麗ですが、私は赤が一番奇麗に感じられました。思わず見惚れちゃいます(*^^*)

園内の樹木も奇麗にイルミで飾られており、規模は小さいですがホッとできるスポットでした(#^.^#)

ライトが明る過ぎてうまく写真が撮れなかったのが残念(-_-;)

ブログを見た皆様、是非青森にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

今年も見ることが出来ました!岩手県雫石町の小岩井農場「銀河農場の夜」

11月下旬から開催される、隣県の岩手県雫石町にある小岩井農場の「銀河農場の夜」 東北最大級のイルミネーションのイベントです。

今季も見に行こうと思ってましたが、気が付いたら1月8日。最終日が1月9日なので、慌ててお邪魔しました!

最終日前の夜と言う事で、沢山の方が来てました。親子連れの方が多いようですね。

沢山の見所が有るのですが、私のお気に入りを紹介していきますね(*^^)v

入り口でチケットを渡し、イルミのトンネルを通って入場します。

最初に見えてくるのが、巨大迷路巨大クリスマスツリー。迷路は若干行列が出来ていたのでパスし、グリーンに輝く巨大クリスマスツリーに。思わず圧倒されちゃいます。

次に向かったのが小岩井農場のシンボル、銀河鉄道SL。お分かりかと思いますが、宮沢賢治さんの銀河鉄道の夜がモチーフ。幻想的ですね(#^.^#)

その手前にあるのが、恋人たちのベンチ。恋人同士はもちろん、親子連れにも大人気でした。まあ、私には全く縁のないものですけどね(笑)

光のトンネルを通って次に向かいます。長く続くトンネルでは光に包まれた写真が撮れる、毎年人気のスポット。

そして、岩手県のシンボルマウンテン岩手山のイルミ。どっしりした姿を上手く表してますね。

その先に見えてくるのが、キラキラパーク。滑り台やアスレチック遊具を彩るイルミは奇麗で、お子さんに大人気。遊ぶことは出来ませんけどね(笑)

こちらも毎年大人気、一本桜と展望台。もちろん、小岩井農場の一本桜をモチーフにしたもの。小高い位置に有るので園内を一望できる素敵なスポットです。

そして見えてくるのが、桜並木のイルミ。ピンクのイルミが、正に桜並木を感させてくれます。ちょうど園内を回覧するイルミライナーが通ったところ、パチリ。

昔の農場をイメージした馬と馬車のイルミ。今では見ることはないですが、馬は今でも農場には沢山いますよ(^^♪

いよいよ終盤へ。ランタンも飾られていて、かなり幻想的。

最後に待っているのが、写真映えスポット。恋人たちのツリーは、もちろん恋人達に大人気。こちらも私には全くの無縁(笑)

こちらも大人気、キャンパスイルミ。一枚の巨大キャンパスに一本桜や岩手山に架かる虹を表したイルミ。写真映えしますよね!

他にも沢山素敵なイルミが有るのですが、それは皆さんが直に見に行って下さいませ。まあ、今季はもう終わっちゃいましたので、来季忘れずにね^m^

ブログを見た皆様、是非岩手にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村