4年ぶりに開催された、私の地元横手市大森町の「芝桜フェスタ」 やっぱり綺麗ですね!

私の地元、横手市大森町。5月上旬からのお楽しみが、芝桜フェスタ。ここ数年新型コロナの蔓延で中止となってましたが、4年振りに開催されました(*^^)v

場所は、大森リゾート村の旧大森スキー場の斜面。昇り降りは少々きついのですが、観に行く価値は大有です。

駐車場から園路入口に向かい入場。協賛金を忘れずにね(^^♪

大森の芝桜フェスタと言えば、桜の花びらをイメージした植え込み。白の芝桜が鮮やかです(#^.^#)

頂上まで登ると「おおもり」の文字に植えられた芝桜が。近すぎて写真には全部移りませんでしたけど(^^;)

頂上付近から見た全体図と、向かいに見えるさくら荘。この眺めが一番好きなんです。なので、3枚も投稿しちゃいました(笑)

これだけの芝桜、手入れは相当大変でしょうね。本当にありがとうございますm(__)m

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

秋田市民の憩いの場「千秋公園」の中にある「御隅櫓」 実は初めての訪問でした(^^;)

先日の投稿の続きです。千秋公園の案内看板や園内案内標識などで目にしたことのある「御隅櫓」 実は初めての訪問でした(^^;)

こんな素晴らしい建造物とは思いもよらず、感動しちゃいました!

御隅櫓とは、「矢を射る座」すなわち見張り場としての役割と、「矢倉」すなわち武器倉庫としての役割を併せ持つ建造物のこと。

久保田城内には八つの御隅櫓が有り、残念ながらすべて滅失してました。秋田市制百周年を記念し、本丸の北西隅に復元されたのが現在の御隅櫓です。

現在は、佐竹氏と秋田藩の歴史や久保田城のジオラマなどが展示されてます。歴史好きの方は大喜びと思いますが、私は良く分かりませんでしたが凄いと言う事だけは理解できました(笑)

最上階の4階は展望室となっており、秋田市内を眼下に見下ろすことができます。遠くは太平山や男鹿半島までも。

この日は幸い好天に恵まれ、素晴らしい景色と心地いい春風を楽しむことができました。是非一度訪問することをお勧めしますよ♫

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

秋田駅から程近い、秋田市民の憩いの「千秋公園」これほどゆっくり回ったのは初めてですね!

秋田駅から歩いて5分。そんな場所にある秋田市民の憩いの場「千秋公園」 何度かお邪魔してますが、こんなにゆっくりと回ったのは初めてかも!

いつもは売店のある二の丸や噴水が綺麗な湖月池で、足を伸ばしても本丸跡地くらいまででした。

今回は前日の雨が嘘のような好天に誘われ、もう少し公園内を探索してみました(*^^)v

いつもの二の丸からスタート。沢山の人が散歩してます。秋田犬ふれあい処では、ちょうど表に出てきてくれるタイミングで、写真をパチリと。

湖月池は前日の雨の影響で水が濁っていたのは残念でしたが、ちょうど藤の花が満開でとても素敵な風景に。

今回は、裏門から回って本丸跡地へ。写真では分かりにくいですが佐竹義堯公の銅像が設置されてます。佐竹公は近代秋田を開いた最後の藩主。

そして、久保田城表門へ。千秋公園のシンボルと言ってもいい観光スポットです。せっかくなので、裏表両方写真撮ってきました(笑)

そして、新緑の木のトンネルを抜け御隅櫓へと向かうのでした。続きは明日へ^m^

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

昨年偶然発見した、横手市大雄の芝桜の絨毯。今年も奇麗に咲いてました(#^.^#)

昨年横手市大雄のお客様からの帰り道、脇道に入ったことで発見した畑いっぱいに咲いた芝桜。今年も奇麗に咲き誇ってましたよ(#^.^#)

この芝桜の絨毯、何と一般の方の畑に植えられているもの。これだけの規模でしたら、手入れが大変でしょうね。

遠くから見ると、茶色一色の畑の中にそこだけ鮮やかに輝いていて、思わず見とれてしまいます。

赤・白・ピンク・紫の可憐な芝桜が畑一面にびっしり咲く姿は、見事の一言。圧倒されます。

どうやら販売用の芝桜を育てている模様。来年も見られるといいな^m^

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

リニューアルされたイオン御所野店の大型サイネージ。ブラウブリッツ秋田のアウエイ戦のパブビューで初訪問!

ファンクラブの抽選で当たった、ブラウブリッツ秋田のいわきアウエイ戦のパブリックビューイング。場所はイオン御所野店のセントラルコート。

4月28日にリニューアルされ、3階まで届く大型サイネージでのパブリックビューイング。これは楽しみです(^^♪

開場30分前に到着したのですが、既に長蛇の列(◎_◎;) これは予想外でした!

しかし、大型サイネージの正面の3列目を確保。あまりにも大きいスクリーンなので見上げるのが大変かと思い、狙っていた席が取れました(*^^)v

トークショーからのスタート。ゲストは水谷選手青木選手。お二人ともレギュラーなのでケガかと心配したのですが、連戦による疲労を考慮した休養だったそうで、ひとまず安心(;´▽`A“

お馴染み、スタジオDJアシスタントの玉ちゃんこと小玉夕美子さんとクラブコミュニケーターの前山恭平さんの進行により、軽快なトークを楽しませて頂きました。

対戦相手のいわきは今季J2に昇格したばかりのチームですが、J3を圧倒的な強さで勝ち上がった油断できないチーム。簡単にはいかない予感。

いつもの前線からのプレスが効き、かなり攻め上がりますが中々決めきれません。時折危ないシーンも有り、かなり苦戦の様子(-_-;) ようやく80分、相手のファールでPKを獲得。キッカーの吉田選手が一度は止められたものの、こぼれたところを押し込み先制。

そのまま逃げ切り、何とか勝利。内容にはかなり不満ですが、結果オーライ。勝ち点3をゲット出来ました。

会場では勝利を祝福する円陣が行われ、現地では秋田オレオレが。吉田選手のヒーローインタビュー、吉田監督の勝利インタビューをお聞きし、勝利の余韻に浸り帰り道に着くのでした(#^.^#)

しかしこの後、駐車場でバッテリー上りと言うハプニングに合うとは思いもよりませんでした・・・

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

今季2回目の観戦、秋田ノーザンハピネッツ。レバンガ北海道との熱戦の結果はいかに?

プロバスケットのB1リーグ、地元秋田ノーザンハピネッツのホーム戦。今季2回目の観戦に行ってきました。

相手はレバンガ北海道で、最終戦の一つ前の試合。初観戦の川崎ブレイブサンダース戦のときは延長の末の敗戦でしたが、今回はいかに?

生憎の雨模様でしたが、それでも最終戦が近いこともあり入場待ちの長蛇の列が!

入場後は席を確保し、飲食ブースへ。まずは腹ごしらえ。前回同様CoCo壱番屋さんのカレーとハチトニ製パンさんのご当地コッペペン、もう一つは忘れました(笑)

地元秋田市のロックバンド「麗羅」さんのライブも行われており、食事をしながらしばしライブを堪能。

試合は終始秋田ノーザンハピネッツがリードする展開。あまり危なげなシーンもなく、安心して見ていられます。

結果は89対68で勝利。心地よい気持ちで打上げに向かうのでした(笑)

ブログを見た皆様、是非秋田へふるさと納税をお願いします!

下のバナー、ポチって応援お願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

新緑を満喫するため訪れた、秋田市金足の「水心苑」 森林浴を堪能いたしました(^^♪

桜の花も散り、日ごとに陽射しが強くなる今日この頃。そろそろ新緑も見られるようになったかな、と秋田市金足の「水心苑」へお邪魔してみました(^^♪

水心苑県立小泉潟公園内にあり、秋田県初の本格的な林泉廻遊式庭園として昭和54年に開園されました。まあ、私が知ったのはほんの数年前なんですけどね(^^;)

正門を入ると休憩所が見えてきます。ここからスタート! テラスからは下の池を見下ろすことができ、沢山の鯉が悠々と泳いでる姿が。前日の雨の影響か水が濁り気味で、あまりよく見えませんね(;^_^A

あとは順路に沿って自分のペースで歩くだけ。予想通り、新緑が心地いい。泉の池の灯篭やお手植えの松滝見亭など、見所も沢山。

写真はたくさん撮ってきましたが、あまりの枚数に投稿は私的に良く撮れたものだけを投稿してます(笑)

一番のお気に入りの風景がこちら、藤棚上の流れ。藤棚はさすがに早すぎたようで、まだ藤は咲いてませんでした。上の流れは優雅な曲線美を描く水路、白い玉砂利の法面、水路脇の樹木のコントラストが素晴らしい(#^.^#)

四季折々の良さが有るので、季節ごとに訪れたいスポットです。

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

日本国花苑の後は、お隣潟上市昭和の「ブルーメッセあきた」へ。こちらも花盛でした(*^^)v

日本国花苑で遅咲きの桜を見た後は、お隣潟上市昭和にある「ブルーメッセあきた」へ。こちらは温室が設置されており、年中花が楽しめるスポット。

つまり、花の後も花を見に行ったってわけです(笑) この時期は何の花が咲いているんでしょう?

ブルーメッセあきた道の駅昭和の併設施設。なので、花の苗が大量に販売されてるんです。

今の時期はやはり、チューリップ。色とりどりのチューリップが咲き誇ってました。

今年は春が早いせいか、結構散っているものも。いつもであればテラスからチューリップの行列が見られるんですが、既に終わってました(^^;)

温室の中に入ってみましたが、丁度入れ替え時期か殆ど花はございませんでした(;・∀・) 

しかし、メインスポットに胡蝶蘭の大群が飾られてました。これだけの数が有ると、かなり見応えが有りますね。見事の一言!

ぐるりと回ってみましたが、私の勘違いが判明。ずっとバナナと思い込んでましたが、「ストレリチア」と言う樹木だとか。全く知りませんでした(^^;)

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

遅咲きの桜を眺めに、井川町の「日本国花苑」へ。さくらまつりも開催されるようですね(*^^*)

休日の早朝、好天に誘われそのままドライブへ。遅咲きの桜が咲いているとの情報を耳にしたので、井川町の「日本国花苑」へ。

朝早いと人も少ないでしょうし、何より空気が澄んで美味しい(#^.^#) 無駄に早起きの特権ですね(笑)

なんて思っていたら、すでに駐車場は大混雑。警備員が何人もおり、交通誘導していました(;・∀・)

どうやら、日本国花苑さくらまつりが開催されている模様。まだ時間前で準備中なのですが、そのスタッフやお店の方の車両も有るみたい。

そしてこの日の夜は打ち上げ花火ショーも行われるようで、その準備も有り大混雑だったようですね。いやあ、全く知りませんでした(;^_^A

お目当ての遅咲きの桜も堪能。すっかり満開でした(*^^)v 花の種類確認し忘れたけど、何とう名前だろう?

まあ、名前を知らなくても奇麗なのは分かりますけどね(笑)

そして、日本国花苑と言えばアート作品。敷地内の所々に様々な作品が展示されていて、それを見て歩くのもこちらの楽しみの一つ。

この写真は作品の本の一つ。他は是非ご自身の目でお楽しみください。

小一時間ほど散策し、次へ向かうオッちゃんなのでした。出ようと駐車場に向かったのですが、次々と車が入ってきて駐車場の秋を探すのも大変な程。早めに来て良かった(^^;)

ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

大崎市三本木と言えばひまわり畑が有名ですが、この時期は菜の花畑となってますよ(^^♪

仙台市行きの途中時間調整で立ち寄った、大崎市三本木ひまわり畑が有名ですが、この時期は菜の花畑が素晴らしい(^^♪

以前はそれ程知られておらず訪れる人も少なかったのですが、今では駐車場に警備員がいるほど盛況に。

到着が8時30分頃と早朝だったことも有り、ほとんど見学者もおらず存分に楽しむことができました。ただし、お店は9時開店なので見学だけでしたけどね(笑)

入場は無料ですが、駐車場の協力費として200円の徴収が有ります。これからも続けて欲しいので、もちろん協力しますよ(*^^)v

最初の写真は、お店の座席の前から見た全体の写真です。実際は、この写真には入りきらない程の広大な丘陵。それはご自身で感じてくださいませ。

菜の花畑の中には通路が有り、自由にはいることができます。緩やかな斜面の中央で回りを眺めるも良し、頂上まで登り菜の花畑全体を眼下に眺めるも良し(#^.^#)

菜の花畑は色んな方向に写真撮っても、構図がほとんど同じにしか見えないのがちょっと残念ですね(^^;

お気に入りの写真が、こちら。

通路の入り口から菜の花畑と通路と空を見上げた写真と、菜の花と青空のコラボの写真です。

今度は夏のひまわりの頃に再訪問してみますね(*^^)v

ブログを見た皆様、是非宮城にふるさと納税をお願いします(*´ω`*)

下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村